カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
最近のエントリー
活動報告 2020年1月
紙粘土のオブジェ レリーフ絵画
造形 個人制作 集団制作 2020年1月3週目
紙粘土を使って、親子は素材で遊びながらいろいろな工程を通して変化させながら、幼児小学生は描いたモチーフを、粘土を使い立体的に表現しました。
親子クラスは紙粘土で作った形に色を塗って使って版画をしました。 はじめに絵本を読みました。「もけらもけらでけでけ…」へんてこな絵本の言葉にあわせて出てきた粘土はいろんな形に変身していきます。その様子を不思議そうに、時どきニヤッと笑いながらじっと見ていた子どもたち。粘土を配るとうれしそうに手に取って、ちぎったりまるめたりと自由に操りながら、できた形を1枚の板の上に貼りました。
板に貼った粘土を、今度は板を乗せてつぶし、その上から麺棒でたたきました。太鼓のバチのようにしてたたいたり、お餅つきのようについたりと、体を使って遊びました。「ついたお餅に味付けしよう。」最後の仕上げにローラーで色を塗り、和紙をかぶせて刷ってみると、でこぼこ模様の素敵な作品ができました。
幼児小学生クラスは、テーマの円柱を感じる季節を意識した植物のモチーフを、板の上にデッサンし粘土を貼って描きました。
「今日は何をするのかな?」何もないテーブルにモチーフを取り出すと、「1月お正月らしい木だね。」「どんな形かな?」とテーマとのつながりを感じているようでした。はじめにモチーフをよく見たり触れたりして観察しました。そしてモチーフを課題としてとらえないよう「どんなふうに見える、どんなふうに描きたいかな?」と投げかけ制作を始めました。見ているうちにいろんなもののイメージが広がる子、写実的に描きたくて難しいと感じる子、素材を見て好きなものを描きたくなる子など感じ方はさまざまです。それぞれの思いでデッサンが始まると、どの子も真剣なまなざしで自分の描きたい答えに向かって取り組んでいました。粘土を貼ったり、色を塗ったりといくつかの工程を通しそれぞれの思いで表現した作品は、同じモチーフから想像できない個性豊かなどれもその子らしい素敵な作品ばかりで、見ている私たちに感動を与えてくれました。
2020年1月27日 10:00
紙の織物
造形 個人制作 集団制作 2020年1月2週目
それぞれに描いた作品と、みんなで描いた作品を組み合わせて作ることで、個性がつながり、新しい模様が描かれることを体感できるよう活動しました。
親子・幼児は始めに「くるくるくるん」という筆で描いた線がくるくる絡み合っていく不思議な絵本を読みました。絵本のイメージに合わせて筆に絵の具をつけて細長い画用紙に「くるくる~すー」と色を塗って見せると、子どもたちはわくわくとした表情ですぐにやりたがりました。自分の身長を超えるか超えないかの長い画用紙は塗りがいがあったようで、好きな色を混ぜたり重ねたりしながらみんなじっくりと取り組んでいました。出来上がると一枚一枚が素晴らしい絵画のようで、とても見ごたえがありました。
みんなが終わった頃に今度は大きな紙が登場しました。机に広げると何やら切った跡があり、「なんだろう?」と反応する子どもたち。「これは後でひみつがあるんだよ」とお楽しみにして、まずはローラーでコロコロ色を塗りました。いろんな色をみんな伸び伸びと転がして、大きな紙はあっという間にカラフルに彩色されました。そして最後に大きな紙の切込みに最初につくった一人一人の細長い作品を織り込みました。みんなで作った作品とそれぞれの作品が合わさり色とりどりの美しい紙の織物が完成しました。
小学生は最初にみんなでひとつの紙に思い切り彩色を楽しんでから個人制作をしたほうが気持ちよく取り組めるのではないかと考え、先に切込みがある大きな紙にみんなで色を塗りました。
ローラーで力強く何度も何色も塗り重ねてみるみる深い色合いになっていくクラスが多いのが印象的でした。
そのあと、親子・幼児と同じ絵本を読んでから細長い紙をそれぞれ塗りました。自分の中の物語やテーマを描く子もいれば、好きな色を並べるように塗る子もいました。また「さっきみんなで作った作品と最後に合体させるよ」と伝えると、それを意識して雰囲気が合うように塗る子も見られました。
どのクラスも最後に自分たちの作品をみんなで作った作品に織り込んで合体させました。単体で見るとそれぞれ個性的な作品たちが、ひとつに合わさると全く違って見える面白さが感じられました。
2020年1月20日 10:00
建物を作ろう
造形 集団制作 2020年1月1週目
四角柱は安定した形、集積させることで自由に様々なものが表現できます。制作を通し素材に触れ組み合わせ、鑑賞することでその性質を体感しました。
新年はじめの活動は積み木です。今回は、四角という形の性質を感じて欲しいという意図も込め、四角柱の積み木を使い、「建物」をテーマに自由に積み木で遊びました。いつもと違いマットを敷き詰めた広い空間に、制作のイメージが広がるよう壁面は様々な建物の写真が飾っておきました。子どもたちは活動が始まる前から興味を示し「積み木でこれを作るのかな?」と作るものに思いを馳せたり、写真の中から好きな建物を選んだり、早くやりたいと、楽しげな雰囲気の中活動がスタートしました。親子幼児は初めにいろんなどうぶつさんたちのお家が出てくる絵本を読みました。あったらいいなと思う建物を作ろうと呼びかけると絵本のストーリからイメージが広がったようでした。「うさぎさんのおうちがいい!」「いちごハウスを作ろう」など自分の想像するオリジナルの建物を作る子もいれば、写真から発想を膨らませてお城やスカイツリーなどを作る子もいました。建物を作ったら、建物同士をつなぐ道や周りの景色なども作っていきました。それらによって個々の作品同士が繋がることで調和が生まれ、出来上がる頃にはアトリエの空間いっぱいに町のような世界のような、一体感のある積み木の世界が広がっていました。
小学生はテーマのみを伝え、作りたい建物を自由に作ること、イメージが掴めない場合は写真を参考にしてよいことを呼びかけました。
実際に行ったことのある場所を思い出しながら記憶を頼りに作る人や、誰かと一緒に話し合いながら1つのものを作り上げる人など、建物選びだけでなく作品との向き合い方にもそれぞれの個性が光りました。自分の作りたい建物づくりが終わったら、周りの人の建物との間に木や国境を作ったり、作ったものの設定を考えたり、次々湧き出る自由な発想に比例して、アトリエ一面に積み木の作品がどんどん広がっていきました。
どのクラスも、作りたいものに向かっていく中で自然に他の人の作品と出会い、作品の世界が広がりました。自由に遊びながら一緒に作る楽しさを感じられる活動となりました。
2020年1月13日 10:00
1
« 2019年12月 | メインページ | アーカイブ | 2020年2月 »