HOME > 活動報告 > アーカイブ > 2024年6月

活動報告 2024年6月

カラフルモザイクアート

 全クラス 造形 集団・個人制作 2024年6月3週目
 
直角二等辺三角形と正方形との関係性、それぞれが描いた三角形をみんなで一つの面に組み合わせ新たな模様ができることを、制作を通し体感しました。
 
正方形と直角二等辺三角形の素材を組み合わせていろんな模様を作ったり、四角い枠にはめて模様を作りながら2つの形の関係性を体感しました。正方形の枠に素材をはめ、親子幼児クラスは、ローラーを使って色を塗りました。幼児は更に筆もつかって、色や模様を重ねて描きました。小学生はイメージにあう三角の大きさを、自分で組み合わせを選んで正方形を構成し、筆を使ってじっくりと色塗りを楽しみました。
幼児・小学生クラスは最後に、それぞれのパーツを、隣の辺と少しでも合わさるよう、みんなでつなぎあわせて構成しました。それぞれが違うイメージで色をつけた三角形ですが、合わさると調和しどんどん形が変化していきます。恐竜や魚、不思議な生き物に見立てながら、みんなで楽しそうに描きながら素敵な壁画に変身しました。お家でも好きな模様に構成したり、モザイクのように遊んだりしてお楽しみ下さい。


 


石膏のオブジェ

 全クラス 造形 個人制作 2024年6月2週目
 
石膏を使って活動しました。思い通りの形が描けるかわからない作品との出会いや、素材の変化を楽しめるよう、クラスに合わせた題材で制作しました。
 
白い粉が、水を入れて撹拌するとドロドロの状態に変化し、最後にはカチカチに固まってしまう石膏を使った活動は、いつも子どもたちを魅了します。それぞれのクラスの興味関心に合わせた内容で、透明のケースを使い、四角柱を模り描きました。
親子クラスはいろいろな素材、水絵具を加え、模様や色を変化させて遊びながら作りました。幼児と小学生クラスは、粘土と石膏の四角柱を構成し、そこに石膏液を入れて凹凸のある模様を描きました。幼児クラスは粘土と石膏の四角柱を加え、小学生は、凹凸を考えながら自分で型を作りました。固まったとわかっていても、型から外す瞬間は、ドキドキです。無事に作品が誕生すると、思わず笑みがこぼれました。さ入れた粘土を取り出す工程は、まるで化石を発掘するかのように、子どもたちは慎重にワクワクしながら楽しんでいました。


 


ダンボールのオブジェ

 全クラス 造形 個人制作 2024年6月1週目
 
四角柱を積んだり、くぐったり、かぶったりして全身を使って遊びました。素材とふれあい、感じたままにイメージした世界を、自由に描きました。
 
四角柱は安定し、組みわせたり積んだりすることで表現が広がる形です。前回積み木を使い体感したその性質を、今週は大きなダンボール箱の四角柱を使って体感しました。同じ形状の違う素材でのあそびや制作を通し経験を深めていきました。
 はじめにダンボールの四角柱で遊び、その形や性質を体感しました。積んだりくぐったり、かぶったり。さまざま遊びに方によって、制作のイメージが広がりました。
ダンボールをもらうと、それぞれが感じたままに、制作が始まりました。穴を空けたり、板を貼り付けたりしながら、ロボットや動物の被り物や洋服、インテリアボックスやペットの遊び道具へ、子どもたちの発想で様々なオブジェへと変身しました。みんなの作品をならべてみると、さらにそれぞれの個性が引き立ちました。1つに調和した楽しい大きなオブジェを見ながら、嬉しそうなみんなの笑顔が印象的でした


 


1

« 2024年5月 | メインページ | アーカイブ | 2024年7月 »

TOP