カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
最近のエントリー
HOME > 活動報告 > アーカイブ > 2024年10月
活動報告 2024年10月
小学生:線で描くインスタレーションアート
小学生クラス 造形 集団制作 2024年10月3週目
小学生は蜘蛛の巣のイメージでビニールテープを貼り廻られて描きました。
巣に引っかからないようにしながら、あっちにもこっちにもクモの糸を張るのに大忙し。アイディアを共有しながら、制作を進めていました。迷路のような作品から自然とゲーム遊びが展開し、終わりの時間には「え~もう終わり?」と惜しみながらも、「あー楽しかった!またやりたい!」と満足そうでした。


2024年10月21日 10:00
線で描くインスタレーションアート
親子・幼児クラス 造形 集団制作 2024年10月3週目
今週はスポーツの秋!? みんながそれぞれ遊びながら描いた線が交わり、つながりあってアトリエいっぱいに描かれる様子を全身で体感しました。
インスタレーションは、空間全体が作品となり、その作品に入り込み、制作工程や作品を全身で体感ながら創造し変化させて描けます。自由に遊びながら線をつなぎ、大きい空間を描くこと、作品で遊んだり鑑賞したりすることを経験しました。親子と幼児はゴムの線をと毛糸を張り巡らせ描きました。毛糸玉を投げたり通したりしているうちに、どんどん毛糸がゴムに絡んでいき、最後には部屋全体が、様々な色の線で構成された大きな毛糸のオブジェになりました。描いた素材を収穫し、筆を作って描くことも楽しみました。


2024年10月21日 10:00
ベニヤで描くオリジナルミラー
全クラス 造形 個人制作 2024年10月2週目
不思議な雰囲気の絵本の導入、素材の形からイメージを広げ制作しました。それぞれある素材の中で組み合わせを考え、自分の好きな形を表現しました。
「BOO!」という言葉だけのおばけがでてくる絵本から取り出したように制作の土台を見せました。親子はのぞいて楽しめる穴の開いた形、幼児は形から想像が広がるよう、シンプルな形、小学生は自分のイメージで切って好きな形を作れる板と、クラスに合わせた土台です。いろいろな形のベニヤ板のパーツを選んで貼り合わせて、好きな形を描きました。鏡でしょ。と映るのはわかっているはずなのに、「できたら魔法がかかるかな?」とワクワクした様子で取り組んでいました。最後に、鏡の保護シートをはがしたりして完成です。「BOO!」どんなふうにできたかな?ドキドキしながら鏡をのぞき込み、自分の姿が映るとみんなの顔から思わず笑みがこぼれました。何度ものぞき込んだり、お家の方に嬉しそうに見せたりしている表情がとても印象的でした。


2024年10月14日 10:00
ごまスティック
全クラス 料理 個人制作 2024年10月1週目
前回、粉石膏を使ったつながりから、食べられる粉を使ってお菓子を作りました。五感を使い、自分で工夫し作ったものを味わうことを経験できるよう活動しました。
活動のイメージをつなげることで、制作の想像が広がります。見た目が似ている小麦粉を使い、食べられるヘビくんを描きました。粘土あそびの感じでたまごを作り、できたたまごをコロコロ、もにょもにょと動かしていると、にょろにょろ…。太へビ細ヘビちびヘビと、それぞれの手の中から個性豊かなヘビさんが誕生しました。
小学生クラスは基本の味で作ったあと、チョコやナッツやドライフルーツ、青のりや粉チーズなど20種類位の食材から好きなものを選んで好きな味のスティックも作りました。美味しい味をめざしたり、ミステリーな組み合わせに挑戦したりと、楽しそうにどんな味になるか想像し、組み合わせを考えながら作っていました。
簡単で美味しい、ハロウィンにお家でも作ろうかなと嬉しい声も聞けました。お菓子作り、自分で作ったものを食べる楽しさを味わってくれたようでした。


2024年10月 7日 10:00
1
« 2024年9月 | メインページ | アーカイブ | 2024年11月 »