カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
最近のエントリー
活動報告 平面造形
ロウのステンドグラス
親子クラス 造形 個人制作/幼児小学生クラス 絵画 2019年0月1週目
線を組み合わせて作った形に、色のついた液体ロウを流し込み、カラフルな模様を描きました。素材の性質や変化の面白さを味わいながら制作しました。
今週も線をつなげて描く活動です。先週のストローを見せた後にいろんな長さがある黒い棒を見せました。「れんけつがっちゃん!」絵本のイメージから線をつなげ、箱の中を分割しました。「お部屋ができるとお客さんが来るよ」と話すと楽しみな様子で棒をつなげ、お部屋を区切っていました。お客さんとはカラフルな液体のロウです。好きな色を好きな場所に、それぞれのイメージを意識しながら流し込んでいました。
小学生は作品を見せてイメージを作り、仕切りの棒の色を黒、金、銀から選んで塗るところから自分でやりました。ステンドグラスみたいな雰囲気を意識して、しっかりと仕切ったり、あえて少し空けてみたりとそれぞれ考えながら制作していました。
最後に固まっているかドキドキしながら裏の紙をはがしました。光に透かすととても綺麗で、それを子どもたちが嬉しそうに眺めていたのが印象的でした。


2024年11月25日 10:00
絶縁テープで描く三角模様
親子幼児クラス 造形 集団制作 2024年11月1週目
線と線が組み合わさることで、描かれる形を意識しながら描きました。
前回、空間を線でつなげ立体に描いた経験を、平面に描くことで深めました。
親子・幼児クラスはダンボール板に黒い絶縁テープの線を使って描きました。絵本に出てきた三角を探しながら、予め描いておいた三角の線から、形を意識して広げていきました。この間のクモの巣みたいと、つながりを感じながら取り組んでいました。テープ貼リが楽しかったようで、線は板の上ではとどまらず、周りにどんどん楽しそうに広がり描かれていくクラスもありました。できた形をカラフルな絵の具で塗りました。幼児だけでなく親子クラスでも形を意識して、自然と丁寧に塗っていく様子がみられました。最後まで分割を意識して描いた幾何学模様、手足全身を使ってダイナミックに描かれた模様。それぞれの制作から個性的な作品が出来上がりました。制作を楽しみできた達成感が、子どもたちの表情から感じられました。


2024年11月11日 10:00
遊びながら描く
小学生クラス 造形 集団・個人制作 2024年11月1週目
遊びながら描くことや、作品を自分のイメージでアレンジしながら描く経験ができるよう、小学生は点と点をつなぎ、線を組み合わせて三角を見つけていく「陣取りゲーム」をしながら三角模様を描きました。
いつもと違う活動の展開に、それぞれ頭を使い、線をつなげて三角ができていくことを、体感できた様子でした。ゲームの後は作品をみんなで分け、描かれていた線を活かし書き足してから彩色しました。きれいに色面分割して塗ったり、出来た三角を何かに見立てた作品を作ったりと、それぞれの三角が美しい作品へと仕上がっていきました。


2024年11月11日 10:00
ベニヤで描くオリジナルミラー
全クラス 造形 個人制作 2024年10月2週目
不思議な雰囲気の絵本の導入、素材の形からイメージを広げ制作しました。それぞれある素材の中で組み合わせを考え、自分の好きな形を表現しました。
「BOO!」という言葉だけのおばけがでてくる絵本から取り出したように制作の土台を見せました。親子はのぞいて楽しめる穴の開いた形、幼児は形から想像が広がるよう、シンプルな形、小学生は自分のイメージで切って好きな形を作れる板と、クラスに合わせた土台です。いろいろな形のベニヤ板のパーツを選んで貼り合わせて、好きな形を描きました。鏡でしょ。と映るのはわかっているはずなのに、「できたら魔法がかかるかな?」とワクワクした様子で取り組んでいました。最後に、鏡の保護シートをはがしたりして完成です。「BOO!」どんなふうにできたかな?ドキドキしながら鏡をのぞき込み、自分の姿が映るとみんなの顔から思わず笑みがこぼれました。何度ものぞき込んだり、お家の方に嬉しそうに見せたりしている表情がとても印象的でした。


2024年10月14日 10:00
アルミホイルレリーフ
全クラス 造形 個人制作 2024年9月2週目
身近な素材を組み合わせて描きました。素材を組み合わせていくことで、模様が変化し、新たに描かれた作品との出会いを楽しめるよう活動しました。
アルミホイルを使い、メタリック素材の風合いを活かした作品を作りました。一本の線は動かすだけで、さまざまな形が描かれます。さらに組み合わせることで、変化し、複雑な模様へと変化していきます。その成り立ちを体感できるように、1本のたこ糸と、十分触れ合ってから制作しました。創造力豊かな子どもたちの手にかかると、形が作られるだけでなく、なわとびやあやとり、釣り竿に。いろいろな遊びへと展開していました。遊びを通して感じた素材のイメージを、台紙の上に他の素材と貼りわせて構成しました。さらにアルミホイルをかぶせて、形を浮き彫りにしながら統一し、透明度のある絵の具で塗りました。塗ることで輝きが引き立つ様子、ツルツルした面への色塗りを、楽しみながら、色を重ねていました。紙や木材に色を塗った作品とは違う、不思議な風合いの美しい作品がたくさん出来ました。


2024年9月16日 10:00
アクションアート
全クラス 造形 集団制作 2024年9月1週目
遊び足りない夏休み明け、様々な技法で、遊びながら思いっ切り描くことを堪能しました。作ることを意図せず、描く世界観を広げられるよう活動しました。
子どもたちにとって今の時代、目的をもって制作する、達成感を得る経験は多様です。反面、描こうと意図せずカジュアルに手を動かし、描かれていく様子、変化、その行為自体を楽しむことは意外と難しいと感じます。ちょっとしたきっかけから、やってみたいと心が動き、楽しめるよう環境を用意して活動を展開しました。ボールあそびから壁打ちが始まり、絵の具をつけて投げてみる。刷毛やローラー、手足を使い、思いのままに色を重ねていきました。始めても経験に少し躊躇していた子もだんだんと、それぞれ思うがままに取り組み、時には部屋や体も絵の具まみれにしながら勢いよく遊んでいました。いろんな素材を重ね、最後にスプレーと落書き感覚であそんでいると、不思議な魅力に溢れた抽象画の完成です。作品を鑑賞しながら、「なんかいいね。かっこいい。楽しかった!」と満足そうな子どもたちの姿が印象的でした。


2024年9月 9日 10:00
みんなで描くお魚の世界
全クラス 造形 個人・集団制作 2024年8月3週目
それぞれ制作をしたものを、組み合わせて描きました。個々の作品を統一し全身で描く面白さを経験しながらで描いた作品を、鑑賞して楽しみました。
前回使ったシャボン玉ハウス。今日はビニールがかかっています。子どもたちは不思議がるまもなく、くぐったりねそべったりとすぐに遊びが始まりました。楽しいけれど絵本を読んで、ますはお魚作りです。1週目のように、紙をちぎってコラージュしながら、魚に模様を描きました。いろんな形、カラフルな透ける紙が組み合わさってできた個性豊かなお魚をビニールハウスに飾ると、まるで、水族館のようでした。
お魚たちにビニールシートのお水をかけて床に置き、みんなも一緒に遊びました。
楽しんでいるところに、「お水だよ!」と絵の具をまくと、びっくりする子どもたち。
おそるおそる手足で感触を確かめながら、滑ったり転んだり…全身を使って楽しんでいました。絵の具で隠れたシートをかけると、海底トンネル、水族館の完成です。くぐったり、ライトを当てたりとしてみんなで作ったお魚の世界を楽しんでいました。


2024年8月26日 10:00
紙粘土のレリーフ
全クラス 造形 個人制作 2024年7月3週目
ひとつの面に、親子は自由に素材の形を変えたり色をつけたりと遊びながら、幼児・小学生はモチーフを見て感じたままを、粘土を使って描きました。
前回、生地作りで触れ合った感触を、今回は粘土を使い、繰り返し楽しみました。幼児、小学生クラスはレリーフ絵画、夏らしい果物を題材に制作しました。モチーフの中から気に入ったものをよく観察したりしながら、感じたままに自由に、木の板に木炭でデッサンしました。絵は平面ですが、実際の果物は立体で、表面にもでこぼこ凹凸があります。今回はその部分を表現し易くするために、板に粘土を貼り付けて彩色しました。本物そっくりの色を目指してこだわって塗った子もいれば、心が向いた色を塗った子もいました。子どもたちが一生懸命向かい合った作品は、新しい発見や豊かな感覚が溢れ、その出来上がりに何度も驚かされました。
親子クラスは、同じ素材で自由に遊びながら組み合わせて描きました。最初に粘土を出して見せるとすぐに遊び始めました。触って感触を確かめながらちぎったり好きな形にしたり動かしたりしていました。たくさん遊んで形が変わった粘土を木の板にボンドで貼り、絵の具で色を塗りました。保護者の方も一緒に、大人も子どももみんなそれぞれが気になったことを深めながら、和やかな雰囲気で楽しく活動することが出来ました。


2024年7月22日 10:00
カラフルモザイクアート
全クラス 造形 集団・個人制作 2024年6月3週目
直角二等辺三角形と正方形との関係性、それぞれが描いた三角形をみんなで一つの面に組み合わせ新たな模様ができることを、制作を通し体感しました。
正方形と直角二等辺三角形の素材を組み合わせていろんな模様を作ったり、四角い枠にはめて模様を作りながら2つの形の関係性を体感しました。正方形の枠に素材をはめ、親子幼児クラスは、ローラーを使って色を塗りました。幼児は更に筆もつかって、色や模様を重ねて描きました。小学生はイメージにあう三角の大きさを、自分で組み合わせを選んで正方形を構成し、筆を使ってじっくりと色塗りを楽しみました。
幼児・小学生クラスは最後に、それぞれのパーツを、隣の辺と少しでも合わさるよう、みんなでつなぎあわせて構成しました。それぞれが違うイメージで色をつけた三角形ですが、合わさると調和しどんどん形が変化していきます。恐竜や魚、不思議な生き物に見立てながら、みんなで楽しそうに描きながら素敵な壁画に変身しました。お家でも好きな模様に構成したり、モザイクのように遊んだりしてお楽しみ下さい。


2024年6月24日 10:00
円のコラージュ版画
全クラス 造形 集団制作 2024年4月2週目
円をみんなで組み合わせて描きました。それぞれの感性で描いた形がつながってできる、予想のできない作品との出会いを経験できるよう活動しました。
1週目の活動では、球体の風船に絵具をつけて描くことで、球と円の関係性をかんじました。そこで出会った円形を、2週目はロープを使ってそれぞれ模り、円形の一つの面に組み合わせて描きました。円といってもその形状から、さまざまな形が描けます。それぞれ模る個性的な円が重なりあって、どんどん複雑な模様へと変化していきました。ロープがつくよう、ボンド水を塗る過程から、制作をピザに見立て楽しんでいるクラスもありました。ボンドをつけて貼る過程も楽しめるよう、親子クラスは色付きボンドで彩色も楽しみながら作りましたが、幼児と小学生は白地に白のロープの模様です。最後にインクをつけて版画にすると、全景が鮮明に写し出され、思わず歓声があがりました。子どもたちが考えるままに色を選び、繰り返し色を重ねたり、反転させて写したり、みんなで描かれる模様を創造しながら、楽しんでいました。


2024年4月22日 10:00