HOME > 活動報告 > アーカイブ > 平面造形

活動報告 平面造形

円のコラージュ版画

 全クラス 造形 集団制作 2024年4月2週目
 
円をみんなで組み合わせて描きました。それぞれの感性で描いた形がつながってできる、予想のできない作品との出会いを経験できるよう活動しました。
 
1週目の活動では、球体の風船に絵具をつけて描くことで、球と円の関係性をかんじました。そこで出会った円形を、2週目はロープを使ってそれぞれ模り、円形の一つの面に組み合わせて描きました。円といってもその形状から、さまざまな形が描けます。それぞれ模る個性的な円が重なりあって、どんどん複雑な模様へと変化していきました。ロープがつくよう、ボンド水を塗る過程から、制作をピザに見立て楽しんでいるクラスもありました。ボンドをつけて貼る過程も楽しめるよう、親子クラスは色付きボンドで彩色も楽しみながら作りましたが、幼児と小学生は白地に白のロープの模様です。最後にインクをつけて版画にすると、全景が鮮明に写し出され、思わず歓声があがりました。子どもたちが考えるままに色を選び、繰り返し色を重ねたり、反転させて写したり、みんなで描かれる模様を創造しながら、楽しんでいました。


 


球の描画:桜

 全クラス 造形 集団制作 2024年3月1週目
 
ボールで自由に遊び、同じボールで描きながら、形を視覚で感じました。
描いた後に、沢山の紙吹雪で遊びながら、ひとあし早い、春を楽しみました。
 
活動は、出会ったと素材と触れ合い感じることから始まります。球の活動最初のボールは、いろいろな大きさのゴムボールです。同じボールでも、感じ方や遊び方は違います。1人で、みんなで自由に遊ぶことで、体中で球の特性を感じていきます。新しいクラスにも、それぞれのペースで、自然と打ち解けてくれたようでした。

思い切り遊んだ後はひと休み。絵本を読んで桜の木を描くイメージを伝えました。まだ花の咲いていない木の枝に、遊んだボールを使い桜の花を咲かせました。いろんなところにたくさん花を咲かせていると、上からひらひらと桜の花びらが降ってきました。みんなとてもびっくりしつつも、「本当にお花が降ってきた!」と大喜びです。何もなかった木があっという間に満開の桜の木に様変わりし、その後もうちわや送風機を使って花びらで遊び、アトリエの部屋のなかは春の風が吹いたように桜吹雪でいっぱいになってとてもきれいでした。

作品を見ながらおやつを食べていると、まるでみんなでわいわいお花見をしているようで、本当に春が来るのが待ち遠しくなりました。季節感のある活動をみんなで楽しみならが、心まで温かく、豊かになったようでした。


 


ベニヤのお面作り

 全クラス 造形 個人制作 2024年1月2週目
 
身近なものや、具体的な様子がありながらも多様な答えがある題材は、想像を広げます。面を作るという課題を、クラスに合わせた内容で制作しました。
 
親子クラスは顔を、幼児小学生クラスは2月に訪れる節分に合わせて鬼の顔をテーマに活動を展開しました。親子では、いろいろな顔が出てくる絵本を読んで、面を作るイメージを膨らませて制作しました。幼児・小学生では、鬼が出てくる絵本を読んだりいろんな面の写真などを見せると、それぞれの頭に具体的な形が描かれたようで、イメージはあっても実在しない鬼の姿についてたくさんの意見が出てきました。

四角い板から面を切り出して、作品を作りました。ベニヤ板にイメージを描いて、糸ノコで切りました。先月の活動でも使ったので、子どもたちは前回よりも慣れた手つきで好きな形を切り出していました。
色々な形のベニヤ木端などを貼りつけて面を構成していきます。木端を一つ替えるだけでもがらりと表情が変わるので、それぞれ色んな木端を当ててみながら自分のイメージの顔を追求していました。顔のパーツを貼りつけたら白ペンキで一旦下塗りし、絵の具で色塗りもしました。今までより少し手数の多い活動でしたが、子ども達は自分のイメージを大事に、最後まで一生懸命に取り組んでいる様子でした。

同じ一枚のベニヤ板から作り出した作品ですが、木端の組み合わせ方や色の塗り方で実に個性的な作品がたくさん出来上がりました。ぜひお家で飾ってみて下さい。


 


イラストボードの三角飾り

 全クラス 造形 個人制作 2023年12月2週目
 
三角形からイメージしたものに好きなパーツをつけて描きました。水彩絵の具を使って彩色し、色の混ざり具合を、色水遊びをする感覚で経験しました。
 
イラストボードという分厚い紙を糸鋸で切ったり絵の具で塗ったりしてそれぞれオブジェを作りました。普段あまり経験できない、電動糸鋸を使って紙を切る工程は、新鮮だったようです。ドキドキしながら、真剣なまなざしで取り組んでいました。
自由にカットした形をもう一枚の三角のイラストボードにボンドで貼って、色も塗りました。活動ではなじみのない、水彩絵の具での彩色もまた新鮮だったようです。いつもの絵の具とは違う絵の具の雰囲気や、色の変化を楽しんでいるようでした。
12月という季節とのつながり、クリスマスツリーを作る子、動物や山など、具体的な形から抽象的な形、また全て三角で構成することにこだわる子など、三角形の素材から、いろんなイメージが広がっていきました。それぞれが思い思いに自由な発想で、制作を楽しくやり込んでいる様子が見られました。


 


毛糸のコラージュ画/毛糸のオブジェ

 親子幼児クラス 造形 個人制作/小学生クラス 造形 個人製作 2023年11月1週目
 
曲線を自由に構成し、平面や立体の作品を描くことを経験しました。素材と触れ合い動かし組み合わせることで、様々ものができる様子を楽しみました。
 
親子・幼児クラスは、はじめに白い毛糸で遊びました。机の上でいろんな形を作ったり、毛糸を投げたり回したり、体を使って遊ぶ子もいて、それぞれが思い思いに毛糸と触れ合いました。自由に遊んだ後は、色とりどりの毛糸を、板目紙の台紙にボンドの色水を塗ったうえに乗せて描きました。ボンド色が混ざる様子を楽しんだり、毛糸の色に合わせて、部屋を作るように色面分割したうえに組み合わせたりと、思い思いに描いていました。乗せた毛糸の上に定着するよう、色のボンド水を更に塗り重ねました。毛糸の色の変化に気づく子もいて、その様子を楽しみながら色を乗せる姿に驚かされました。一方、筆で元気よく塗ると、蛇がどんどん動きます。その様子を楽しみ、乗せては動かし、遊びながら塗り重ねる子もいました。親子クラスは素材で自由に遊びながら、いつの間にか無作為にできた素敵な作品へと仕上がっていきました。遊んだり、考えたりと、それぞれの向き合い方で線の変化を味わいながら作っていました。気が付くと色とりどり・様々な形の線で構成された、個性豊かな美しい世界観の作品が出来上がっていました。

小学生クラスは風船に毛糸を巻いて、球体のオブジェを作りました。形がどうやって作ったかみんなで考え、導き出してから取り掛かりました。風船を作りたい大きさに膨らませて遊んでから、最後毛糸を外しやすくするために風船にハンドクリームを塗ってたくさんの毛糸とボンドを重ねて作ります。球体に毛糸を巻くというちょっと難しい作業でしたが、子どもたちは手をベタベタにさせつつも色や巻き方にこだわりながら一生懸命作っていました。試行錯誤を重ね、納得するまで作り上げた形から、次回風船を取り出すと一体どうなるのか…?そんなお楽しみを残して活動を終えました。


 


落ち葉のコラージュ/コラージュ画

 親子幼児クラス 造形 集団・個人制作/小学生クラス 造形 個人製作 2023年10月2週目
 
幼児親子クラスは、秋をテーマに、画用紙で作った落ち葉とスパッタリングという技法で色を重ねたり、トランスパレントペーパーを貼ったりしながら、紅葉を描きました。
 
1枚の大きな障子紙に、薄めた絵の具をつけた網をブラシでこする技法で、絵の具の細かいしぶきの模様をつけていきました。子どもたちは何度も色を替えながら、いつもとは違う色の着き方を興味深く観察していました。途中で最初に遊んでできた画用紙の葉をのせました。色を重ねてはっぱを取り除くと、型抜きの模様がつきました。幼児は、みんなで分けた障子紙の上にトランスパレントの葉っぱを貼ると、それぞれ個性的な、秋らしい1枚が出来上がりました。並べて飾るとまるでアトリエの中に紅葉が訪れたようでした。


小学生クラスは、先週、みんなで描いたダンボールの板を使って制作しました。1度完成した模様から創造し、新たなものを作り出すことを経験できるよう活動しました。

2週目は1週目の段ボールを等分したものから1枚選んでそこに様々なパーツを貼ったり色を塗ったりしてコラージュ作品を作りました。選べるパーツはスポンジの欠片、布の切れ端、さまざまな種類や長さの紐、不定形な紙きれや段ボールなどです。ひとつずつ紹介すると、どこかで見たことのある材料にだんだんと「あーあれだ。こうして使ったね。」とみんなが制作した時に経験した素材だと気が付いてくれました。  
そんな親しみ深い素材の欠片の中から自分の気に入ったものを嬉しそうに集めていました。選んだ素材を段ボール板にボンドで貼っていきました。制作していく中で徐々にイメージが膨らんでいき、どんどん変わっていく作品たちを見せてくれ、その想像力や表現に見ていて心がわくわくしました。


 


デコボコ洞窟/ダンボール版画

 親子幼児クラス 版画 集団制作/小学生クラス 版画 集団制作 2023年10月1週目
 
親子幼児クラスは、発砲スチロール素材の性質を活かし、遊びながらみんなで描きました。工程を楽しみながら、予測できない模様ができる面白さを体感しました。
 
板の上に薄い木端を並べ、その上にスチロールのお布団をかけます。上にみんなで乗り、足踏みやジャンプをして遊ぶと、お布団に木端の跡がつきました。そこにローラーでインクを塗り、障子紙に転写すると、色々な形が集まる大きな版画の出来上がりです。スチロールを最後に組み立て、屋根に障子紙を乗せると、黒と黄色がまるで夜空のような、不思議な洞窟が出来上がりました。制作素材から新たに作品ができ遊べるとは思っていなかったようで、子どもたちは嬉しそうに遊びながらその不思議な世界を体感していました。


小学生クラスは、それぞれの感性で自由に遊びながら、ひとつの面をみんなで描きました。
日常見たことのある道具を使って描く、意外性を楽しめるよう活動しました。

机に貼られた大きな段ボールが1枚。そこにフォークやピザカッターやトンカチやバールなどの道具をつかい、遊びながら描きました。叩いたり引っ掻いたり穴を開けたり、時にはリズムを合わせてドンドンバンバン、最初は恐る恐るやり始めた子も慣れてくるとただただ無心で感触や音を楽しんでいるようでした。
そうして沢山ユニークな跡がついた板に、みんなで色を決めた版画をしました。写し出された不思議な模様を見て、さらに削ったり、貼ったり版画をしたりとそれぞれいろんなやり方で活動をやり込みました。


 


布貼りレリーフ

 全クラス 造形 個人制作 2023年9月2週目
 
いくつかの工程を通して制作しました。異なる素材の感触や形の組み合わせから、調和のとれた模様が描かれることを体感できるよう活動しました。
 
いろいろな形・感触の違う、カットしたベニヤ木端、梱包材、割り箸、ロープ、ワッシャー、ボタンなどの素材を貼り合わせて描きました。
親子幼児クラスは、はじめに読んだ絵本のイメージから制作を広げました。素材をいろいろなものに見立てながら、楽しそう貼り合わせていました。小学生クラスは、あらかじめ作っておいた作品を見ながら、どんな工程、描き方ができるか想像してから、自分のイメージを形にしました。
バラバラの素材・形でも、それぞれが手を加えることでこんなにも調和された作品が作れるということが体感できたと思います。全く同じ工程で作ったのに、素材や色の選び方、貼り方によって全く表情の違う、個性的なレリーフがたくさん出来上がりました。ぜひお家でも飾ってみてください。


 


星空の世界

 全クラス 描画 集団制作 2023年9月1週目
 
日常生活において変化が多い夏休み明けは、活動で開放されて楽しめるよう1つのテーマをもとに、思いっきりみんなで、遊びながら制作しました。
 
星空をモチーフに、ビーズ遊びや制作を、クラスに合わせて展開しました。制作は、障子紙に、水で薄めた黄色や水色や緑、青の水彩絵の具を飛ばして星を描き、最後に黒を重ねて夜の空を描きました。全体が真っ黒で、星が見えなくなってしまった障子紙を裏返してみると、最初に描いた星たちが現れます。その展開にそれぞれ驚いたり安心したり、満足気な表情で眺めていました。
ビーズあそびは、黒い画用紙を貼ったピンボードを星空に見立て描いたり、夜空に流れ星を描くイメージで転がしたり、透明の波板も使用し、流したビーズを裏から観察したりして、楽しみました。繰り返し、絵の具を飛ばしたり、ビーズを転がしたりと思いっきり楽しんでいました。まだまだ暑い日が続く時期にぴったりの活動になったと思います。


  


布に描くデカルコマニー

 全クラス 造形 集団・個人制作 2023年7月3週目
 
いろんな形を1つの面に意図して組み合わせて表現しそこに工程を加えることで、描かれる偶然の産物との出会いを、制作と鑑賞を通し経験しました。
 
スポンジのフワフワした感触と触れ合いながら、布を染めて開いて線対称の模様をみんなで作り、何に見えるかそれぞれ自由に鑑賞して楽しみました。
始めに素材で遊びました。投げる、折り紙する、敷いたり巻きつけたりと、さまざまな活かし方で遊び続ける様子に、改めて子どもたちのすごさを感じました。遊んだ後は自然とちぎって出来たへんてこな形を使って制作しました。
 親子クラスは1人1枚、幼児小学生クラスはみんなで大きな1枚の布に描きました。大きな布いっぱいに広がる不思議な線対称の模様は迫力もあり、広げた瞬間自然と拍手があがるクラスもありました。予測出来ない面白さがあるデカルコマニーはそれぞれのクラスで毎回全く違う印象の作品になるので何度見ても新鮮な感動がありました。


 


12345678

« 立体造形 | メインページ | アーカイブ

TOP