カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
最近のエントリー
HOME > 活動報告 > アーカイブ > 立体造形 > 5ページ目
活動報告 立体造形 5ページ目
石膏の布かけオブジェ
全クラス 造形 個人制作 2022年9月3週目
3週目は立体構成、色々な形を貼り合わせて作った作品に、他の素材を加えて変身させました。予想のつかない形へと変化する作品作りを経験しました。
まずは複合構成という形のテーマらしく、色々な形や大きさの木っ端を組み合わせ、作品の土台を形作っていきました。様々なイメージを膨らませながら楽しそうに貼り合わせて出来た作品に、今回はもうひと工夫加えていきます。
親子クラスは水遊びの感覚で濡らした布を土台にかけ、そこに石膏液をかけました。幼児・小学生クラスでは、石膏液に直接布を浸し、土台にかけていきました。石膏が硬化した作品に対面した瞬間は、魔法みたいと喜んだり、木っ端の土台とは変わった姿に驚いたりと、様々な反応が見られましたが、最後の色塗りが終わる頃にはどの子も作品にとても愛着が湧いているようでした。
予想がつかない形へ変化していく制作の経験を経て、予想外の出来事をも楽しむ柔軟な創造力をより高める事の出来た活動になったと思います。


2022年9月26日 10:00
ダンボールのオブジェ
全クラス 造形 集団・個人制作 2022年1月3週目
絵具を使い、大きい面にみんなで描くダイナミックな制作を経験しました。平面の四角形から立体の四角柱を作る工程を通し、形の特性を体感しました。
今回も引き続き、テーマである四角の形のダンボール板を使って活動を行いました。壁面に貼ったダンボール板に描き、アトリエだからこその制作を楽しみました。まずはダンボールに、黄色の絵の具で線を描いていきます。親子クラスは色々な線をのびのびと描く事を楽しみ、幼児クラスは絵本の中に出てきた「かっくん」の形を意識して四角を描く事に挑戦し、小学生クラスでは四角の形はどのような線で成り立っているか最初に考えてから描いていきました。線を描いた後は他の色で着色し、どの子も体全体を動かしながら大きな面への色塗りを思う存分楽しみました。
最後に壁面からはがしたダンボールを立体に組み立て、中に入ったり積んだりして遊びました。親子クラスから小学生クラスまで、どの子も満足そうな表情で、思い思いに遊びを満喫している様子が印象的でした。
2022年1月31日 10:00
木端のオブジェ/立方体のパズル②
親子幼児クラス 造形 個人制作/小学生クラス 個人製作 2022年1月2週目
積み木あそびの経験を活かし、親子は自由に組み合わせながら1つのオブジェを、幼児は少し複雑な変身するオブジェをじっくり思考しながら制作しました。
前回と同じ四角柱の木っ端を使って制作しました。繰り返し形の認識を深めると共に、四角という単純な形が集まり、複雑な表現が出来ていく様子を楽しみました。
親子は大き目の木端に、小さい木端を好きなように貼って、どんどん積み上げていくと大きくなっていく感覚を楽しみながら制作しました。幼児は2つの木端をパタパタ動くように布テープで繋げたものを組み合わせ、変身するオブジェを作りました。
小学生は、それぞれに試行錯誤しながら、こだわりを形にしていました。
他の作品と触れ合い、それぞれの創意工夫を感心しながら、時間が足りないくらい楽しんでいました。

2022年1月24日 10:00
積み木あそび/立方体のパズル①
親子幼児クラス 積木 集団制作/小学生クラス 造形 個人製作 2022年1月1週目
積み木を使って四角柱と触れ合いました。個々の制作が1つの空間の中で自然と調和することで、つながりあう心地よさを体感できるよう活動しました。
大きさに秩序のある積み木を使い、1人1人の制作が自然と調和するよう、環境を設定して制作しました。テーマを特に決めず、そこに作りたいものを考えながら、それぞれ自由に積んでいきました。1人でみんなで作りながら、子どもたちの想像の世界がどんどん広がっていきました。それぞれの作品が最後には一つの調和した世界となり子どもたちもみんなで作る楽しさ、大きな達成感を感じられている様子でした。
2週続けて、立方体を組み合わせて制作しました。
形の関係性や単純な形から複雑で多様な表現ができることを、繰り返し楽しみながら体感しました。


2022年1月17日 10:00
氷で作るロウのオブジェ
全クラス 造形 個人制作 絵画 2021年12月3週目
素材の性質を活かし、実験感覚で制作しました。意図して作る制作と違い、どんなものができるか想像しながらの物作りを経験できるよう活動しました。
型に氷を入れて、ロウを流し込んで固めると、氷の部分に穴が開き、不思議な形のオブジェができます。とても冷たい氷、熱々のロウソクのもとになるパラフィンと相対する2つの素材組み合わせて、遊びながら制作しました。あまり登場することのない素材と触れ合い、それぞれ感触や変化を楽しみながら作っていました。
もう一つの制作積み木の台に、ロウの作品を飾ったあとは、作品を囲み、おやつの時間です。「いただきます。』の声とともに電気を消して、みんなの作品がライトやロウソクでライトアップされると、思わず歓声が上がりました。季節に合わせた装飾とみんなの作品が調和してできた、いつもとは違う特別なアトリエならではのクリスマスの雰囲気を楽しんでいるようでした。きれいだね…と作品を眺める子どもたちの嬉しそうな表情を見つめながら、心がとても温まる活動になりました。


2021年12月20日 10:00
波ダン三角のオブジェ
全クラス 造形 集団・個人制作 2021年11月3週目
個人作品を組み合わせて鑑賞しました。それぞれが自由に描いたものがつながり調和のとれた大きな作品を作ることで、協調する楽しさを体感しました。
2週目の正三角形とは全く印象の違う、直角三角形の形にした波ダンボールを使って活動を展開しました。鋭角でシャープなイメージの三角形を変化させ、曲線を活かした形が描かれることで同じ形から色々な表現ができる面白さを体感しました。
ダンボールの内側を彩色し、好みの細さに丸めた作品を一か所に集めて飾ると、シンプルな形が組み合わさる事で迫力のある作品を生み出せる事を体感できました。
親子・幼児クラスでは制作の前に同じ形の大きな波ダンボールを何台も使って遊び、作品づくりのイメージを深める所から始めました。全身を使って動き回りながら、ダンボールがくるくると螺旋を描きながら丸まるその予想できない動きを楽しみました。
小学生は波ダンボールの外側も彩色したり、土台をつけたりと、全体の構成を意識して制作し、作りたい形をより追及していきました。


2021年11月23日 10:00
正三角錐のオブジェ
全クラス 造形 個人制作 2021年11月2週目
点線面からのつながりを意識して、点と線で三角を彩りました。形を平面から立体へと変化させ、素材を活かす面白さを体感できるよう活動しました。
三本の線が交わると、三角形が描けます。透明な三角板を、不透明な黒いビニールテープと透明なカラフルなシールをコラージュしながら、三角を感じていきました。作品は見せ方や活かし方を工夫することで、表現の幅が広がり、また創作活動の達成感も違ってきます。 描いた平面の三角形から、三角錐のオブジェに変身させました。
親子クラスは光るボールを入れてあそびました。幼児小学生クラスはライトを入れて、みんなの作品を並べて鑑賞しました。それだけでもきれいなオブジェを眺めながら電気を消すとアトリエ全体が、色の模様と光が広がり、幻想的な美しさに包まれました。子どもたちが描くことを楽しむだけでなく平面から立体へと形を変化させ、光を加えることで、作ることを楽しみだけなく、自分で描いた作品を活かす面白さやつくったもので遊ぶ楽しさを体感していました。


2021年11月15日 10:00
ボールチェーンアート
全クラス 造形 集団・個人制作 2021年10月3週目
くねくねと動きが面白い素材の性質を活かして、遊んだり描いたりするなか、線の動きによって変化する模様つくりをみんなで楽しめるよう活動しました。
今月最後の活動に登場した線の素材は、普段の生活で見たことがある子も多いボールチェーンです。まずはその特徴的な動きを手に取って触れ合うことによって体感し、その後に色々な長さのチェーンを使った集団・個人作品の制作を楽しみました。
チェーンによって描かれていく模様は、動かし方や絵の具のつけ具合などによって変化していきます。子どもたちは普段違う用途で使われるチェーンから色々な不思議な模様が生まれる事が意外だったようで、新鮮な驚きの表情がとても印象的でした。
チェーンでの遊びも制作も、小さな変化の積み重ねが面白い活動です。今までたくさんの経験をしてきた子どもたちは、その小さな変化に敏感に気づき、色々な発見を楽しんでいる様子でした。過去の経験を次につなげながら創造力を働かせ目の前の事を楽しめる力を持つ子どもたちに改めて驚かされた活動となりました。


2021年10月25日 10:00
ロープと粘土のオブジェ
全クラス 造形 個人制作 2021年10月1週目
ロープの線を使った制作です。動きのある素材が紙粘土を組み合わせることで、1本の線から様々な立体ができる面白さを体感できるよう活動しました。
今回の制作素材のロープであそび、触れ合うことから活動をはじめました。長いロープをヘビに見立てお散歩させたり、電車ごっこをしたりと、全身で体感したり、巻いたり引っ張ったりと動かしながら、いろんな形に変身させて触れ合いました。素材で自由に遊ぶことによって親しみを持ち、その特性も十分に体感できたようでした。
充分素材と触れ合ったあとは、ロープと紙粘土を組み合わせて、作品をつくりました。始めはみんなおなじ細っちょで真っ白な長いロープが、それぞれのストーリーを通して形を変えて色付けされ、個性的なオブジェに変身しました。自由に形作りができる素材の感触に魅了されたようで、いろんな形を作っては、変化していく様子を楽しみながらそれぞれに工夫をこらし制作している姿が印象的な活動となりました。


2021年10月11日 10:00
おはりこのオブジェ
全クラス 造形 個人制作 2021年9月3週目
2週目に作ったおはりこを、更に変化させていきました。色々な素材に触れ合いながら、自分のイメージしたものを作りだす楽しさを体感しました。
今回はそれぞれが作ったおはりこに加えて、色々な形の素材を取り入れ、自分の作りたい物を自由に表現する制作でした。ひとつの同じ形がそれぞれの感性によって個性豊かな作品に変化していった、とても面白い活動となりました。
最初に自分が頑張って作った、しっかりと乾いて固まっている作品を手にすると、子どもたちから驚きや感動の声がたくさんあがりました。いくつかの見本をみる中で、自分が作りたいと思ったかたちを、感じたままにオブジェとして表現していきました。
デザインを考え、素材を貼り、絵の具で着色するという一連の流れは少しボリュームのある活動でしたが、どの子も色々と試行錯誤しながら最後まで作品としっかり向き合っている姿が印象的でした。2週連続の制作だったので、その分達成感や満足感もとても大きい活動となったようでした。


2021年9月27日 10:00
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>