HOME > 活動報告 > アーカイブ > 立体造形 > 6ページ目

活動報告 立体造形 6ページ目

立方体と直角二等辺三角柱

 造形 集団制作 2020年7月2週目
 
個々の制作が1つの空間でつながり、広がりのある世界が表現できました人と物がつながりあうことの必然性や面白さを感じられるよう活動しました。
 
幼児・小学生クラスでは最初に「やまぼう」という絵本を読みました。お話の後に、直角二等辺三角柱の積み木をガムテープの上に山型に並べて貼った土台を見せると、「あ!やまぼうだ!」とお話とすんなりイメージがつながっていき、自然と積み木遊びへと移行していきました。
今回は予め部屋に置いておいた角棒の周りに自分で場所を決めて山を作っていきました。同じ土台でも立方体と直方体の組み合わせ方や積んでいく向きによって、きれいに揃った山やでこぼこな山、穴があいている山など個性豊かな山がたくさんできあがりました。ピタピタと土台に積み木がはまっていく心地よさに夢中になりながら一人で2つ、3つとどんどん山を作っていく内に、いつの間にか隣にある山とつながっていき、自然と部屋全体にきれいな山並みの風景ができあがっていきました。
小学生クラスでは絵本と共にいろいろな場所の渓谷や峡谷の写真を見てイメージを膨らませたので、橋やダム、川沿いの道などを作って更に具体的に切り取られた風景へと発展していきました。

親子クラスは『はらぺこへびくん』の絵本を読みました。直角二等辺三角形の土台を、お話にてできたへびくんに見立てて取り出します。それぞれ丸めたり、組み合わせたりといろんなものや形に変身させて、見立て遊びをしました。遊びの流れでへびくんに積み木のご飯をあげて、ごっこ遊びをしながら山をつくりました。


最後には山並みの真ん中にある角棒の川にビーズの水を流して遊びました。
 
みんな川に泳いでいる魚のように生き生きと遊んでいるのが印象的でした。単純な形の組み合わせにより、複雑で大きな作品ができることや、作ったもので遊ぶ楽しさを体験できた活動となりました。


 

正方形ベニヤ板のオブジェ

 造形 個人制作 2020年7月1週目
 
正方形を組み合わせて制作しました。シンプルな形が色をつけ平面や立体に沢山組み合わせることで、多様な模様や形ができることを経験しました。
 
正方形を組み合わせて作品を作りました。素材は前の月に粘土を組み合わせて描いた土台と同じベニヤ板です。素材の使い方多様性を感じられるよう、同じ素材のつながりから、正方形のベニヤ板を使いました。  

はじめに制作のイメージ作りのために、制作に使う素材と同じような正方形のカラフルな板でできているモザイクを使って、平面に組み合わせてあそびました。1枚2枚と組み合わせていくだけで、電車や車、お家に見立てられたり、色の組み合わせ方を考えて工夫したりと、思い思いに素材と触れ合うことでそれぞれに子どもたちの発想が広がり、いろんな形や模様が描かれていきました。しばらく平面での構成を楽しんでいると、積んだり貼り合わせたり、自然と違う使い方をしたくなってきます。そんな様子を感じられたころに、「自分でモザイクを作って、今度は合体してみない?」と投げかけると嬉しそうに制作に移りました。


親子クラスは大きい面に描くのが楽しい時期なので、大きい四角に組み合わせ色を塗って遊べるようそのまま持ち帰りました。
 
幼児や小学生クラスは10枚くらいある先ほどよりちょっと大きい正方形板に1枚ずつ色をつけました。幼児クラスは全部同じ色を使って塗ったり、全部違う色にしたり、小学生クラスは初めに組み合わせて何を作りたいか考えそれに合わせて色を塗ったり、色のバランスを考えたりしながら彩色していました。ちょっとたくさんの枚数でしたが、どの子も1枚1枚思いを込めて丁寧に塗っていました。

最後に塗った板を乾かし、組み合わせて完成です。それぞれの子どもたちの手によって、色使いや組み合わせ方の違いから、単純な形の正方形がいろいろな作品へと変身です。みんな同じシンプルな形の組み合わせゆえ、それぞれの個性が光るどれも素敵な作品ばかりでした。


 

コロコロオブジェ

 親子幼児クラス 造形 個人制作 2020年2月2週目
 
色々な工程、作ったもので遊ぶ楽しさを体感できることを意識し、形のテーマ円柱と球、両方の素材を使い、球の動きを楽しめるオブジェを作りました。
 
最初に「ころりん・ぱ!」という仕掛け絵本を読み、球が転がっていくイメージづくりをした後で、木の板に円柱の木端を貼って作ったコロコロオブジェを出し、みんなで遊びました。そうして球が転がる様子を遊びの中で体感してから、「みんなも自分のコロコロオブジェが作れるよ」と作品づくりへと入りました。


まずは、坂道の角棒が貼ってある木の板の土台の中から、好きなものを1つ選びます。
 
「これだけじゃつまんない!」という子どもたちの声を受け、登場したのは円柱の木端の「ジャマジャマ」です。様々な大きさの円柱木端を、土台の好きなところに貼っていきました。親子クラスは、円柱を積み上げて貼ったり、横向きに貼ったり、裏面に貼ったりと、子どもが感じるがまま飾りつけのように貼り、独創性溢れる作品に仕上がりました。幼児クラスでは「ここに置くと道が塞がっちゃう」「ここだとコロコロが止まっちゃったから別の場所に動かそう」など、こちらの想定以上に転がすことを意識して「どうすれば球が転がるコロコロオブジェになるか」を、頭を使い自分で考えながら作っているようで、その姿には感心させられました。


円柱の木端を貼った後は、それぞれ好きな色に塗っていきました。
 
親子クラスでは、今回は自分で出して使う絵の具に挑戦しました。使いたい色を自分で選んで出して自分の筆で塗るという、新しい経験ができたと思います。幼児クラスの子も同様の絵の具で、自分の塗りたい色を出したり作ったりしながら自由に塗っていき、自分だけの球で遊べるコロコロオブジェが仕上がりました。完成するころには活動時間も終わりを迎え、絵の具が乾いていないながらもすぐにビー玉を転がして遊びたくてうずうずしている様子が印象的でした。ぜひ、自分で作った作品で遊べる楽しさを感じてもらえたらと思います。


 

コリントボード作り

 小学生クラス 造形 個人制作 2020年2月1・2週目
 
今までの遊びを通し、制作のイメージがある小学生クラスは、時間をかけて素材を選び、何もない板に組み合わせ、試行錯誤しながら作品を作りました。
 
今回はそれぞれ創意工夫をこらせる作り甲斐のある制作だったので2週かけてじっくりと制作しました。
1週目は最初に3つの使う材料を見せ、「これを使ってどんなものを作るでしょう?」という問いかけから始まりました。様々な形の木端、ベニヤ板、ビー玉を見せるとピンときた子が「コース!」とすかさず答えてくれました。そこで試作のコリントボードをいくつか見せると身を乗り出してそれで遊び始め、しばらく経つとイメージが固まった様子の子どもたちから「早く作りたいんだけど…」という声が上がりました。
最初にベニヤ板の下に木端を置いて傾斜を作ってから、様々な形の木端から使いたいものを選んでどんなコースにするか考えました。試行錯誤が出来るように、最初は両面テープで仮止めしながら作っていきました。子どもたちは何度も試しにビー玉を転がしては思わぬ動きをするそれに合わせて微調節を繰り返していました。そうしてほとんどの子がたっぷり1時間以上はコースづくりに専念して1週目は終わりました。


2週目は、完成したコースをボンドで固定しました。
 
ビー玉が変わらず転がるか貼り直すたびに確認したり、同じ場所に貼れるか心配な子は鉛筆で印をつけたりして慎重に戻していました。出来上がったら白いペンキで全体を下塗りしてから好きな色を塗りました。部分部分で色分けして塗ったり、全体のテーマを決めて雰囲気がまとまるように考えながらこだわって塗ったり、いつも以上に時間をかけて丁寧に塗る子が多いのが印象的でした。ひとつひとつ工夫とこだわりが詰まった、コリントとしてもオブジェとしても作りこまれた作品ばかりでした。また集中して黙々と取り組む姿から子どもたちの経験の積み重ねを感じました。
早く終わった子には、大きなダンボール板と木端とビー玉を見せて、「来週小さい子たちも遊べる大きなコースをみんなで作ってほしいな」とお願いするとみんな意気揚々とした雰囲気で引き受けてくれて、お互いに相談しながら楽しそうに遊びながら協力して魅力的なコリントを作ってくれました。


 

円柱のオブジェ

 親子幼児クラス 造形 個人制作 2020年2月1週目
 
前回平面に描いたときと同じ粘土を使い、今週は立体に描きました。円柱の瓶に素材を組み合わせて描くことで、視覚でとらえた形の特性を感じました。
 
最初に「ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ」という、不思議な形と擬音の絵本を読みました。「ぽぺーって何?」「変なの」と、その不思議さに子どもたちも夢中になったところで、「アトリエにもぽぺーがあるよ」と、今回の素材である粘土を取り出し、言葉に合わせて形を変化させて見せました。絵本の不思議なイメージと、いろいろなものに変化する素材の雰囲気とが子どもたちの感性とコミットしたようで、「ぽぺぽぺー」と言ったり、親子クラスはできた形を見立てたりしながら、それぞれ楽しそうに素材とふれあっていました。


どんどん変化しできた形を残せるよう、ビンを用意し、いろいろなかたちの発砲スチロール片も加え、ビンに素材を貼り付けていきました。
 
円柱という曲線からなる形のビンに、素材を貼るのはなかなか根気のいる工程だったかもしれませんが、どの子もしっかりその手でビンに触れながら、好きなところに素材を貼っているようでした。粘土を薄く伸ばしてビンの形に沿って貼る子、細長く伸ばしてヘビに見立てて貼る子、そのままの形が気に入ったのか、形を変えずどんどん貼っていく子、ビンの内部に粘土を詰め込む子など、子どもたちの自由な発想のもと、シンプルなビンがどんどん不思議な形へと姿を変えていきました。
さらに、幼児クラスは貼った粘土に木製のつまみやキャップなどで跡をつけていきました。スタンプあそびを連想させたのか、ぺたんぺたんと楽しそうに何度も跡をつけ、作品はさらに変化していきました。

最後に好きな色で彩色を施せば、色も形もさまざまな、世界に一つだけの不思議なオブジェが出来上がりました。中にはビンの口から筆を入れて内側を彩色する子もおり、ここでも子どもたちの自由性によって、こちらも予想していなかったような素敵な作品を見せてもらえました。円柱という形に触れながら、様々な素材を自由に使って作品作りが楽しめた活動になりました。


 

紙粘土のオブジェ レリーフ絵画

造形 個人制作 集団制作 2020年1月3週目
 
紙粘土を使って、親子は素材で遊びながらいろいろな工程を通して変化させながら、幼児小学生は描いたモチーフを、粘土を使い立体的に表現しました。
 
親子クラスは紙粘土で作った形に色を塗って使って版画をしました。 はじめに絵本を読みました。「もけらもけらでけでけ…」へんてこな絵本の言葉にあわせて出てきた粘土はいろんな形に変身していきます。その様子を不思議そうに、時どきニヤッと笑いながらじっと見ていた子どもたち。粘土を配るとうれしそうに手に取って、ちぎったりまるめたりと自由に操りながら、できた形を1枚の板の上に貼りました。
板に貼った粘土を、今度は板を乗せてつぶし、その上から麺棒でたたきました。太鼓のバチのようにしてたたいたり、お餅つきのようについたりと、体を使って遊びました。「ついたお餅に味付けしよう。」最後の仕上げにローラーで色を塗り、和紙をかぶせて刷ってみると、でこぼこ模様の素敵な作品ができました。


幼児小学生クラスは、テーマの円柱を感じる季節を意識した植物のモチーフを、板の上にデッサンし粘土を貼って描きました。

「今日は何をするのかな?」何もないテーブルにモチーフを取り出すと、「1月お正月らしい木だね。」「どんな形かな?」とテーマとのつながりを感じているようでした。はじめにモチーフをよく見たり触れたりして観察しました。そしてモチーフを課題としてとらえないよう「どんなふうに見える、どんなふうに描きたいかな?」と投げかけ制作を始めました。見ているうちにいろんなもののイメージが広がる子、写実的に描きたくて難しいと感じる子、素材を見て好きなものを描きたくなる子など感じ方はさまざまです。それぞれの思いでデッサンが始まると、どの子も真剣なまなざしで自分の描きたい答えに向かって取り組んでいました。粘土を貼ったり、色を塗ったりといくつかの工程を通しそれぞれの思いで表現した作品は、同じモチーフから想像できない個性豊かなどれもその子らしい素敵な作品ばかりで、見ている私たちに感動を与えてくれました。


 

建物を作ろう

造形 集団制作 2020年1月1週目
 
四角柱は安定した形、集積させることで自由に様々なものが表現できます。制作を通し素材に触れ組み合わせ、鑑賞することでその性質を体感しました。
 
新年はじめの活動は積み木です。今回は、四角という形の性質を感じて欲しいという意図も込め、四角柱の積み木を使い、「建物」をテーマに自由に積み木で遊びました。いつもと違いマットを敷き詰めた広い空間に、制作のイメージが広がるよう壁面は様々な建物の写真が飾っておきました。子どもたちは活動が始まる前から興味を示し「積み木でこれを作るのかな?」と作るものに思いを馳せたり、写真の中から好きな建物を選んだり、早くやりたいと、楽しげな雰囲気の中活動がスタートしました。親子幼児は初めにいろんなどうぶつさんたちのお家が出てくる絵本を読みました。あったらいいなと思う建物を作ろうと呼びかけると絵本のストーリからイメージが広がったようでした。「うさぎさんのおうちがいい!」「いちごハウスを作ろう」など自分の想像するオリジナルの建物を作る子もいれば、写真から発想を膨らませてお城やスカイツリーなどを作る子もいました。建物を作ったら、建物同士をつなぐ道や周りの景色なども作っていきました。それらによって個々の作品同士が繋がることで調和が生まれ、出来上がる頃にはアトリエの空間いっぱいに町のような世界のような、一体感のある積み木の世界が広がっていました。


小学生はテーマのみを伝え、作りたい建物を自由に作ること、イメージが掴めない場合は写真を参考にしてよいことを呼びかけました。

実際に行ったことのある場所を思い出しながら記憶を頼りに作る人や、誰かと一緒に話し合いながら1つのものを作り上げる人など、建物選びだけでなく作品との向き合い方にもそれぞれの個性が光りました。自分の作りたい建物づくりが終わったら、周りの人の建物との間に木や国境を作ったり、作ったものの設定を考えたり、次々湧き出る自由な発想に比例して、アトリエ一面に積み木の作品がどんどん広がっていきました。
どのクラスも、作りたいものに向かっていく中で自然に他の人の作品と出会い、作品の世界が広がりました。自由に遊びながら一緒に作る楽しさを感じられる活動となりました。


 

三角ツリークッキー

料理 造形 集団制作 2019年12月3週目
 
形のテーマ三角、季節からイメージするツリーのお菓子をつくりました。積み木とお菓子の作品を囲み、みんなでクリスマスの雰囲気を味わいました。

毎年12月最後の活動は、色々と趣向を変えながらこの季節ならでは、クリスマスの雰囲気を楽しむ活動を行っています。以前からいるお子さんたちは、今年は何を作るのかな?と楽しみにしてくれている活動です。今回はサクサククッキーのツリー作りと積み木遊びでそのイメージを表現しました。

はじめに1週目に三角を描いた割りばしのような角材を取り出し、今日はこれで食べられる三角のお菓子を作ることを話すと、今回は食べられる三角と聞いて、何だろうやったねと嬉しそうな笑顔でお菓子作りが始まりました。
小麦粉と砂糖を袋に入れてシャカシャカと振ると楽しみながらふんわりと素材が混ざりました。マーガリンを練ってその粉を入れて混ぜて生地を作りました。感触や素材の変化を感じながら、少し?沢山!味見も楽しみながらも、美味しい、大きい、クッキーができるよう、こぼさないよう気をつけながら一生懸命作っていました。できた生地は型を使い粘土遊びの感覚で三角を模りました。「あ!ツリーだ。」できた形からイメージできたツリーに思い思いに飾りつけをし、ドキドキしながらオーブンに入れました。


クッキーを焼いている間は積木遊びです。

クリスマスをテーマに壁面に大きなツリーや教会など、自分のイメージを組み立てていきました。短時間での制作でしたが、子どもたちの手にかかるとあっという間にアトリエが積み木やテーマで統一された素敵な空間に変身しました。

そうしているうちにクッキーが焼きあがり、それぞれ作品にキャンドルを飾って、準備ができたらおやつの時間です。電気を消してろうそくやライトを灯すと、幻想的な雰囲気が広がりました。みんなの作品からなるアトリエならではのクリスマスの雰囲気を楽しんでいただけたのではと思います。


 

ロウの円錐オブジェ

造形 個人制作 2019年12月2週目
 
上から見ると円、横から見ると三角を感じる形・円錐のオブジェを、カラフルな液体のロウを使って、その性質や形体の変化を楽しみながら作りました。

始めに幼児クラスは「おっとっと」という言葉が楽しい絵本を読んだ後、「アトリエにもおっとっと!ってなっちゃうものがあるんだよ」と湯煎で溶かした液体状のロウを見せました。好きな色のロウを選んでトレーの上にスプーン一杯入れたら、おっとっと!とトレーを揺らしてまずロウの動きを楽しみました。親子クラスは先週遊んだ三角のモザイクと同じ形に固めたロウをしばらく触ってから、液体状のロウをトレーに入れて、そこに水も加えて液体の動きを体感しました。子どもたちは次第に固まるロウを不思議そうに触ったりしながら、冷めたら固まりで剥がせたりパキッと折れるロウの変化を嬉しそうに感じ取っていました。しばらく遊んで細かく折ったロウが溜まった頃に「おうちがあるんだよ」と円錐の型を見せると、子どもたちはそこにロウの欠片を入れていき、最後に溶かした白色のロウを注ぎ込みました。時間が経つにつれ固まったロウを最後に水の入ったトレーの中で取り出しました。円錐の形になったロウはどれも幻想的でとても綺麗でした。立てて置いた様子を「クリスマスツリーみたい」と見立ててくれる保護者の方もいました。


小学生クラスは始めにいろいろな方法で作った作品を見せて、それぞれどうやってできているか話し合いました。

「今日は型に好きな方法でロウを流し込んで円錐の形を作ってみよう」と伝え制作に入りました。
縞模様にしたい子は、入れたロウが固まる前に次の色を入れると色が混ざってしまうので、水につけて冷やしたり氷を当てたりと自分たちで工夫しながら、変化するロウを見たり触ったりしながら観察していました。また、待つ間にトレーに流し固めてははがしたり、ストローに入れるとどうかなと、試したりしているうちに出来たロウをまた円錐のほうに入れてみたりと、アイディアをどんどん広げている様子でした。固まったら水の中で型から取り出しました。みんなの試行錯誤が詰まった作品は同じ形でもどれも個性的な仕上がりで素敵でした。時間いっぱいロウと遊ぶ子どもたちが印象的な活動となりました。    


 

割りばしのオブジェ

造形 個人制作 2019年11月3週目
 
シンプルな同じ線を組み合わせていくことで、複雑な形が表現できます。線を表した割り箸を使い、線の集合から面ができる様子を体感しました。
 
親子クラスははじめに制作素材の割りばしであそびました。先月からたびたび登場するへびさんにみたて、ごっこ遊びや形を作って見立て遊びをしたりして、素材と触れ合いながら、制作をはじめました。
幼児クラスは制作のイメージを感じられるよう、ゴムをかけて模様が描けるピンボードにカラー輪ゴムをかけて描いて遊びました。出来た模様は合わせ鏡を通して見て、更に広がって行く線の模様の世界を楽しんでいました。いろんな場所に鏡をずらしながら、ピンボードの模様を夢中になって見ている子どもたちを横目にこっそり、今度は割り箸を使って描いた作品を取り出し「これもきれいな素敵な模様だな…。」と言いながらのぞいてみていると、みんなすぐに気づいてよって来て「きれいな色、作りたい!」と関心を示し制作に移りました。見せた作品はカラフルな色の線で作られているのに、みんながもらったのは割りばしのままの色です。それではつまらないという事で、まずは割り箸をいろんな色に染めました。小瓶に入ったジュース(木材用の顔料を水で薄めたものです)に割り箸をつけてジュースを飲ませてあげると…あっという間にジュースの色に割り箸が染まっていきます。半分ずつ違う色にしてみたり、何色か重ねてオリジナルの色を作ってみたり…いつもとは違った彩色方法を存分に楽しんでいるようでした。


親子・幼児クラスでは線で模様ができる様子を楽しめるよう、染めた割り箸をベニヤ板の上に好きなように貼っていきました。

並べて貼る子や重ねて貼る子、またベニヤ板から大きく飛び出して貼る子など、それぞれの組み合わせにより、同じ線を組み合わせから、個性ある作品がたくさん出来上がりました。
小学生クラスでは土台は使わず、割り箸同士をつなげて作品をつくっていきました。割り箸同士の接点
が斜めにならないように高さ合わせをしながら貼っていくのが少し難しかったようですが、それぞれ試行
錯誤しながら立体的なものや複雑な形、具象的なものまで、単純な線だけで見事に作り上げていました。


 

<<前のページへ123456789

« 絵画 | メインページ | アーカイブ | 平面造形 »

TOP