HOME > 活動報告 > アーカイブ > 料理

活動報告 料理

かぼちゃのマフィン

 全クラス 料理 個人制作 2024年5月2週目
 
円柱のかぼちゃを使い、工程のひとつひとつを楽しみながら調理し、円柱のマフィンを作りました。自分で作ったものを食べる楽しさを体感しました。
 
料理は五感の一つである、味覚で体感できる活動です。はじめにかぼちゃを布にくるんだものを触り、何の素材の感触から想像してから始めました。出てきたかぼちゃを、いろいろな器具や素材を使って料理します。マッシャーでつぶしたり、ゴムベラで混ぜたり、粉ふるいで小麦粉をふるって入れたり…。素材の味を確かめながら加えていきました。最後にできた生地を2つのカップにスプーンで分けて入れて、オーブンで焼きました。焼きあがるまでは、前回の活動で素材に使った空き缶を積んだり転がしたりと、自由に遊びました。マフィンが焼けると、遊んでいるうちに大きくふっくらと焼きあがったマフィンの変身にみんな驚き喜びです。早速できたてをみんなで食べました。自分で作ったものを、保護者の方にも食べてもらい、「おいしいね」と話す笑顔をたくさん見ることができました。


 


もち米しゅうまい

全クラス 料理 個人制作 2024年2月3週目
 
球体を作ることにより、形の特性を感じる事ができます。年度最後に春らしいメニューの球を、食材を使って模り、みんなで楽しくいただきました。
 
球ができたら、この洋服着せるよと、始めに皮にする白とピンクの色をしたもち米を見せました。生のまま味見をしてみるとあまり美味しくありませんでしたが、何ができるのかと興味津々、料理への意欲を膨らませることが出来たようでした。

球の中身はお肉です。ひき肉の中に自分で包丁を使って切ったしいたけやしょうが、それから玉ねぎや調味料を入れて中身の餡を作っていきます。切りにくい食材でしたが、みんなだからこそ、自分で気をつけながら丁寧に切っていました。調味料は、味の調和を感じられるよう、ひとつ一つ味見をしてから加えました。
中身が出来たらいよいよ球の登場です。スプーンと容器で巧みにまるめ、球を作っていきました。出来上がったお肉のボールは最初に登場したもち米の中に入れ、その中でもまたころころ転がすと、周りにもち米がついていきました。球を作り、その球の性質である転がることを利用して調理することによって自然と球の特性が体感できたのではないかと思います。蒸篭から熱々のしゅうまいが登場すると思わず歓声があがり、自分の作ったものを食べる喜びを感じている子どもたちの顔はとても幸せそうでした。形を体感できる一つの方法として、料理の活動はとても有効的であると思います。ご家庭でもぜひ取り入れて頂きたいと思います。


 


三角サブレ―

 全クラス 料理 積み木 個人集団制作 2023年12月3週目
 
先週と同じ形の三角形を、食材を使って描きました。形を模ることで、形状を感じます。みんなで描いた作品を囲んで、和やかな時間を過ごしました。
 
毎年12月最後の活動は、少しずつ趣向を変えながらこの季節ならではの雰囲気を楽しむ活動を行っています。以前からいるお子さんたちは、今年は何かな?と楽しみにしてくれているようです。今日は食べられる三角のお菓子を作ることを話すと、食べられる三角と聞いて、何だろうと嬉しそうな笑顔でお菓子作りが始まりました。
感触や素材の変化を感じながら作った生地を、型を使い粘土遊びの感覚で三角を模りました。クッキーを焼いている間は積木遊びです。親子は自由に、幼児小学生クラスは三角形をテーマに、四角積み木から壁面に大きなツリーや教会など、自分のイメージを組み立てていきました。短時間での制作でしたが、子どもたちの手にかかるとあっという間にアトリエが素敵な空間に変身しました。みんなの作品からなるアトリエならではのクリスマスのような雰囲気を楽しんでいただけたのではと思います。


 


食材のコラージュ

 全クラス 料理 個人制作 2023年10月3週目
 
先週までの経験した制作の素材を食材に置き換え、調和のとれた味を描きました。材料や作る工程や変化を一つ一つじっくりと楽しみながら作りました。
 
料理の活動は、自分で作ったものを味わう経験ができる活動です。「今日はお皿を作って、この間みたいにいろいろのせて、お皿ごと食べちゃう料理です。」そんな投げかけに子どもたちは、食べられるお皿って何かな、ホントに食べられるのかなと、想像を膨らませながら、混ぜたりこねたり粘土遊びの感覚で生地つくりを始めました。
生地を寝かしている間は、ピザのトッピングをカットしました。包丁は危ないと怖いと感じる道具だからこそ、どの子も自分で気をつけ工夫しながら切っていました。 
その間に、生地はびっくりするほど、大きくふわふわになりました。生地を好きな形に伸ばし、ソースに切ったトッピング、チーズをのせて焼いたらピザパーティーの始まりです。自分で作ったからでしょうか「いつもは食べられないけど、今日は美味しい!」。そんな嬉しい声も聞けました。


  


寒天ゼリー

 全クラス 料理 個人制作 2023年6月2週目
 
料理は作るだけでなく、作品を食べる楽しさを体験できます。制作素材を食材に替えて、素材の変化を楽しみながら、季節感のあるお菓子を作りました。
 
2種類のジュースを使って描く寒天ゼリーを、テーマである四角柱の棒寒天を使い、四角い型で作りました。久ぶりや始めての活動というだけでなく、経験のある子も、なじみのない食材を使うことで、想像が広がったようでした。
親子は作っておいたゼリーを包丁で小さく切って型に入れ、違う味で作ったゼリーを流し込んで固め、自分で切った模様の見えるゼリーを作りました。
幼児と小学生は、固めたぶどうゼリーを包丁で対角線に切って直角二等辺三角形を作り2つの型に入れて、りんごゼリーを隙間に流し入れて作りました。
固まるのを待って、お皿に開けて完成です。型から取り出した瞬間、おもわずみんなの歓声があがり、それぞれ2色の形で織り成す、素敵な模様のゼリーができました。「また作りたい。」と嬉しい声が響いていました。


 


お菓子と積木でクリスマス

 全クラス 積み木 集団制作 2022年12月3週目
 
先週描いたツリーやつながりのあるものを、積み木を使って表現しました。作品がつながり調和してできた情景を、お菓子のツリーと共に楽しみました。
 
絵本を読んだり、先週までの活動を振り返ったりしたあと、それぞれのイメ―ジを描きました。同じ形の四角柱が組み合わさると、三角のツリーや、三角屋根のお家など、いろいろな形へと変化していきます。子どもたちの手にかかると、あっという間にアトリエが、積み木やテーマで統一された素敵な空間へと彩られていきました。積み木の後は、食べられる四角形を三角のツリーに変身させて、お菓子のツリーも彩りました。準備ができたら、みんなで作った作品を囲み、待ちに待ったおやつの時間。「いただきます。」の声と共に電気が消え、ライトやロウソクがライトアップされると、思わず歓声が上がりました。1つのイメージをもとにみんなの作品が調和してできた、いつもと違うアトリエならではのクリスマスの雰囲気を楽しんでいるようでした。


 

小籠包

 料理 2020年2月3週目
 
今年度最後の活動は、球を作る経験をしながら小籠包を作りました。最後は自分たちで作った料理を囲み、みんなで美味しく楽しい時間を過ごしました。
 
始めにボールを見せながら「今日は大きいこんなまるいコロコロを作ってパックンいただきます!」「たべちゃうの?なんだろう?」そんなやり取りをしながら素材の粉を取り出して料理の活動が始まりました。でてきたのはブツブツした白い粉、触ってなめて確かめました。その正体は白玉粉です。お水をかけるとふわっと溶けて、サラサラに変化する様子を不思議そうに感じていました。小麦粉と強力粉に加え、ごま油の入ったお湯を入れて混ぜたあと、手を使ってまとめてこねて丸めました。匂いを嗅いだり味見をしたりして素材を感じ1つひとつの工程をそれぞれ工夫しながら、捏ねて丸めて初めに見た球の形を作っていました。
「このまま食べるの?」と心配そうな子どもたちに、作った球は形を変えてこれから作ったものを入れると伝え材料を見せました。「わかった皮にするんだ。あれだ!」「なんだろう?」とまた想像が膨らんできたみんなに小籠包作ることを伝え、今度は完成をイメージしながら具を作りました。親子はしいたけ、それに加え幼児は長ネギ、小学生は豚バラ肉をみじん切りにしました。切りにくい材料を初めての子も、親子の子どもたちもドキドキ見守る大人の心配をよそに、自分で切ることに挑戦し、上手にそれぞれ好みの形に切っていました。切った具材は味つけをして、先ほどの生地を丸くのばして包み、蒸し器に入れて蒸しました。


蒸してる間はひと遊び。坂を作って遊んでいると先週小学生が作ってくれたコリントボードの登場です。
 
「こんなの作れるのすごいね。やりたい!」と感心しながら夢中で球の転がる様子を楽しんでいました。 
蒸し器の蓋をあけて小籠包が登場すると思わず歓声があがりました。自分で作ったからでしょうか、苦手といっていたお子さんも、これなら食べられると嬉しそうに食べていました。美味しそうに食べているみんなの様子から、自分で作ったものを食べる楽しさを感じてくれたのではないかと思います。  


 

三角ツリークッキー

料理 造形 集団制作 2019年12月3週目
 
形のテーマ三角、季節からイメージするツリーのお菓子をつくりました。積み木とお菓子の作品を囲み、みんなでクリスマスの雰囲気を味わいました。

毎年12月最後の活動は、色々と趣向を変えながらこの季節ならでは、クリスマスの雰囲気を楽しむ活動を行っています。以前からいるお子さんたちは、今年は何を作るのかな?と楽しみにしてくれている活動です。今回はサクサククッキーのツリー作りと積み木遊びでそのイメージを表現しました。

はじめに1週目に三角を描いた割りばしのような角材を取り出し、今日はこれで食べられる三角のお菓子を作ることを話すと、今回は食べられる三角と聞いて、何だろうやったねと嬉しそうな笑顔でお菓子作りが始まりました。
小麦粉と砂糖を袋に入れてシャカシャカと振ると楽しみながらふんわりと素材が混ざりました。マーガリンを練ってその粉を入れて混ぜて生地を作りました。感触や素材の変化を感じながら、少し?沢山!味見も楽しみながらも、美味しい、大きい、クッキーができるよう、こぼさないよう気をつけながら一生懸命作っていました。できた生地は型を使い粘土遊びの感覚で三角を模りました。「あ!ツリーだ。」できた形からイメージできたツリーに思い思いに飾りつけをし、ドキドキしながらオーブンに入れました。


クッキーを焼いている間は積木遊びです。

クリスマスをテーマに壁面に大きなツリーや教会など、自分のイメージを組み立てていきました。短時間での制作でしたが、子どもたちの手にかかるとあっという間にアトリエが積み木やテーマで統一された素敵な空間に変身しました。

そうしているうちにクッキーが焼きあがり、それぞれ作品にキャンドルを飾って、準備ができたらおやつの時間です。電気を消してろうそくやライトを灯すと、幻想的な雰囲気が広がりました。みんなの作品からなるアトリエならではのクリスマスの雰囲気を楽しんでいただけたのではと思います。


 

ゴマスティッククッキー

料理 2019年10月1週目
 
材料に食材を使い、棒状のお菓子を作りました。粘土遊びのように捏ねたり伸ばしたりして模り、自分で作ったものを食べる楽しさを体験しました。
 
活動のテーマは線、前回の活動でオブジェにしたヘビさんのような細長いお菓子を作りました。料理をすることを伝えたあと、「今日のお料理の材料はこれ。」と前回石膏が入っていたもの同じ袋に、材料の小麦粉を入れて取り出し食べて見せました。一瞬びっくりした子どもたちでしたが、すぐに似ているけど食べられる粉と気づき、楽しそうにお料理が始まりました。粉の入ったボールの中に砂糖やごま、ごま油や牛乳を、1つ1つ味見をしながら加えていきました。食べられる分が少なくなると、飛び散ったり広がったりしてしまう材料をこぼさないよう気をつけたり、味見をしたい気持ちを我慢したりしながら、みんな丁寧に混ぜ合わせました。材料が1つにまとまったあとは4つに分けて粘土あそびの感じでヘビのたまごを作りました。
「ヘビさん生まれるかな?」できたたまごをコロコロ、もにょもにょと動かしていると、にょろにょろ…。お父さん、お母さん、赤ちゃんヘビ、太へビ細ヘビちびヘビと、それぞれのストーリーに合わせ、みんなの手の中から個性豊かなヘビさんが誕生しました。
みんなのヘビさんたちをオーブンのお家で寝かしたあと、ヘビ作りを粘土で続けて楽しんだり、モザイクのヘビで遊んだり、出来上がりを待ちきれず、まだかなこげたりしないで上手くできるかなと、ときどきオーブンをのぞいたりしながら焼きあがるのを待ちました。


小学生クラスはゴマ味を作ったあと、チョコやナッツやドライフルーツ、青のりや粉チーズなど20種類位の食材から好きなものを選んで好きな味のスティックも作りました。

美味しい味をめざしたり、できるまでのお愉しみとミステリーな組み合わせに挑戦したりと、みんなでわいわい楽しそうにどんな味になるか想像し組み合わせを考えながら作っていました。

しばらく遊んでいるとなんだか美味しそうな匂いがして、ヘビのクッキーが焼きあがり、お皿に並べて味見タイムです。簡単でヘルシーで美味しい、ハロウィンにお家でも作ろうかなと嬉しい声も聞けました。お菓子作り、自分で作ったものを食べる楽しさを味わってくれたようでした。


 

ドライカレー/ごはんdeゴハン!?

 料理 2019年8月1日活動
 
みんなで協力してお昼ごはんを作りました。素材を組み合わせて調和のとれた味を作り、自分たちで作ったものをみんなで一緒に楽しくいただきました。
 
「今年は何を作るのかな?」「あれだといいな。」と活動を知っている小学生は始まる前から、いろんなメニューを想像して話しています。幼児クラスもお昼のごはんを作ってたべて、それからいろいろ作って、遊んじゃおう。」と話すとお家の人がいなくても大丈夫!と嬉しそうな様子で午前の活動が始まりました。


親子幼児クラスはルーを使わないドライカレーとコンソメ味の野菜スープを作りました。

「これは何の野菜かな?」使う野菜を見せて、2つのお料理を作ることを伝えました。「何ができるかわかるかな?」幼児は材料をみてメニューを予想しながら作りました。「カレーじゃない?」と野菜から予想しながらもなじみのあるカレーと違う材料にちょっと不思議そうでしたが、そこにカレー粉がでてくると「やっぱりカレーだ!これで作れるの?」と嬉しそうでした。野菜を切ったり、炒めたり。どちらも具材を炒める作業が多く、カレーの香りに「お腹すいた~。」と言いながらもどのクラスも頑張って作っていました。野菜やカレーは意外と苦手な子もいますが、「今日は美味しい!」と自分たちで作ったお昼にみんな満足そうでした。


小学生クラスもカレーにあわせ、ごはんに何かかけて食べるものをテーマに、味見したカレーも参考にアイディアを出し合い、作りたい食べたいものを相談して、必要なものを考えて買い物に行って作りました。

「どうやって作るの?」と投げかけたあとは、ほとんど子どもたちだけで作りました。お互い知識をだしあい、やりたいこと、何をしたらいいかを考え協力してこなし、みんなが食べたい納得する、美味しいお料理ができました。手際のよさ、味付けの工夫などもすばしらく、感心させられました。今回の経験が、自分で家庭でもあるものを工夫してお料理を楽しむきっかけになってくれたらと思います。


 

12

« 描画 | メインページ | アーカイブ | 絵画 »

TOP