カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
最近のエントリー
活動報告 描画
円柱紙管線路の描画
全クラス 造形 集団制作 2025年2月2週目
円柱の転がる性質を活かして遊んで描きました。それぞれの色が円柱の動きで折り重なり、意図して作ることのできない模様の誕生を楽しみました。
始めに円柱の積み木で遊びました。形の特性を伝えなくても、子どもたちは遊びを通して感じたようです。同じ円柱の紙管を加えると、さらに特性を活かして高く積んだり、転がして的当てゲームをしたりと、どんどん遊びの幅を広げていました。
自由に遊んだ後は、細長い円柱紙管を線路にみたて、床に敷いた画用紙の上に並べていきました。電車がよく走るように絵の具のオイルを垂らし、電車に見立てた板を乗せれば準備完了『出発進行!』子どもたちをのせて板を押すと紙管の上をスーッと走っていきました。お客さんになったり電車を走らせたり、時には整備士になって電車がよく走るように枕木を調整したり、どのクラスもみんな電車の世界に浸りながらとても楽しそうに遊びに参加していました。気が付くと紙管の転がりによって絵の具がのばされ、手で描けないような、綺麗なグラデーション模様が描かれました。子どもたちは夢中であそびながらその美しさと、意図せず遊びの中で自然とできた作品との出会いに驚き、喜びを感じられている様子でした。


2025年2月17日 10:00
四角のスタンプ描画
親子クラス 造形 個人制作 2025年1月3週目
いろいろな素材の四角柱を使って、遊んだり、描いたりして遊びました。
親子クラスは初めに絵本を読んでからボールの入った箱を出して遊びました。いつもならすぐに頃が足したり投げたりすることが多いのですが、蓋を開けてボールをとりだしたせいか、野菜やくだものに見立てて遊ぶ子が多かったです。一つのイメージにこだわらず、感じたままに広がっていく発想に感心しながら素材を加え、保護者の方と一緒に遊びを展開していきました。最後に遊んだ箱にインクをつけて、形を視覚で体感しました。箱以外にも発泡スチロール、木っ端など、用意したいろんな素材の四角から気に入ったものを見つけて何度もスタンプして、たくさんのいろんな四角が重なった素敵な作品が出来上がりました。


2025年1月27日 10:00
線で描くインスタレーションアート
親子・幼児クラス 造形 集団制作 2024年10月3週目
今週はスポーツの秋!? みんながそれぞれ遊びながら描いた線が交わり、つながりあってアトリエいっぱいに描かれる様子を全身で体感しました。
インスタレーションは、空間全体が作品となり、その作品に入り込み、制作工程や作品を全身で体感ながら創造し変化させて描けます。自由に遊びながら線をつなぎ、大きい空間を描くこと、作品で遊んだり鑑賞したりすることを経験しました。親子と幼児はゴムの線をと毛糸を張り巡らせ描きました。毛糸玉を投げたり通したりしているうちに、どんどん毛糸がゴムに絡んでいき、最後には部屋全体が、様々な色の線で構成された大きな毛糸のオブジェになりました。描いた素材を収穫し、筆を作って描くことも楽しみました。


2024年10月21日 10:00
シャボン玉の描画
全クラス 造形 集団制作 2024年8月2週目
夏らしい素材で、自由に遊びながら1つの面にみんなで描きました。遊んでいるうちに描かれた、偶然の産物にであう表現の面白さを、体感しました。
「どんなまるかな…。」と話していると、何処からともなくシャボン玉の登場です。飛んできたシャボン玉を見つけると、みんな我さきにと追いかけいきました。沢山飛ばしたり大きいのを作ったり、みんなでつなげたりと夢中になって遊んでいました。
シャボン玉をつかまえようと、障子紙の屋根の上にいろんな色付きシャボン玉を拭きました。選んだ色や吹き方でさまざまに形や色が折り重なっていく様子を上から下か楽しみながら描いているうちに、いつのまにか花火のような星空のような素敵な模様ができました。最後に幼児小学生クラスは暗い部屋で光を当てて、シャボン玉を吹きました。白い壁にシャボン玉の影が映り幻想的な世界が広がりました。みんなで描いた沢山舞うシャボン玉を見て「わ!シャボン玉の世界だ!」と素敵な歓声をあげながら、みんなでいつまでも制作を楽しんでいました。


2024年8月12日 10:00
風船の描画
全クラス 造形 集団制作 2024年4月1週目
違う球体をくりかえし使うことで、1つの形を洞察しました。素材で遊んだり、描いたりしながら、球体から円へと、活動を通じてつないでいきました。
今回の球は風船です。最初は1個で素材を感じ、だんだんと増やしていきました。アトリエいっぱい広がるたくさんの風船を、うちわや送風機で飛ばしたり玉入れしたり、集めて一気に飛ばしたりと遊びが広がり、全身で活き活きと遊んでいました。
自由に遊んで触れ合った後は、クラスに合わせ、風船で描くことを楽しみました。親子クラスは坂道に、絵の具をつけた水風船を転がして、動きを楽しみながら描きました。不思議な動きで転がる風船を観察しながら、夢中になって転がしていました。
幼児クラスは水風船に絵の具をつけて、障子紙にスタンプをしました。まずは黄色や黄緑から始め、その後は好きな色で描きました。風船の足跡からうまれた円の模様がだんだん集まってつながり、まるでお花畑のような春らしい作品が生まれました。
小学生クラスはテーブルの上で水風船を転がして軌跡をつけました。使う色も相談し、両側にわかれて風船を転がしあいながら描きました。夢中になって遊んでいるうちに、ダイナミックな軌跡がたくさんついた迫力のある作品が出来上がりました。
完成した大きな描画を見て、描くことに夢中で気が付かなかった素敵な作品との出会いに歓心を示し、描かれた模様をいろんなものに見立てながら楽しんでいました。


2024年4月15日 10:00
ビーズの軌跡
全クラス 造形 集団制作 2024年3月3週目
沢山の木製ビーズで遊び、絵の具つけてみんなで遊びながら描きました。
それぞれの色や、描いた線が折り重なり、調和した大きな描画ができました。
3週目の球は木製のビーズです。始めは1個のビーズでじっくりと、だんだんと数を増やし、最後は部屋中ビーズだらけになってしまうくらい、たくさんの数で遊びました。ビーズ玉の特徴には、躍動的な動きと響く木製ならではの迫力のある音です。遊び方によるその違いを感じながら、それぞれ自由な遊び方で熱中していました。
たくさん遊んだ後はそのビーズを使って描いてみました。動きや軌跡や複雑になるよう、坂道の角度を曲線に、幼児小学生クラスは半円状にした(スノーボードのハーフパイプのような)土台に、絵の具をつけて転がしました。勢いよく半円を登ったビーズがまた戻って描かれ、ビーズの動きを感じる、躍動感のある作品となりました。
テーマやクラスの雰囲気に合わせ、親子・幼児は薄桃色、小学生は黒の紙に描きました。親子・幼児クラスは1週目に引き続き春らしい色合いでまとめ、小学生クラスは白や黄色の後に「この紙の色にはどの絵の具の色が合うかな?」と問いかけ、それぞれが合うと感じた色を選んで行いました。同じ工程でもそれだけで、各クラスで異なる、個性を感じる作品が出来上がりました。球と存分に触れ合い、球で描き、1人でできない、アトリエらしいダイナミックな活動が出来たのではないかと思います。


2024年3月25日 10:00
円柱の描画
親子クラス 平面構成 集団制作 2024年1月3週目
いろいろな素材の円柱を使って、遊んだり、描いたりして遊びました。
親子クラスは、もいもいという音が楽しい絵本を読んだ後にスポンジのような素材の円柱で遊びました。転がしたり積んだり歩かせたり、感じるままにそれぞれ自由に動かしました。いろんな大きさのもいもい円柱とたっぷり戯れた後に、それらに絵の具をつけて画用紙にスタンプしました。もいもいの他にも、いろんな円柱の形のスタンプから気に入ったものを選んで押しました。子どもたちはそれぞれのお気に入りを見つけて、楽しんでいるように感じました。できあがると同じ形や色が重なりあい、集まって、もいもいたちが紙の上で遊んだ様子が伝わってくるような楽しい雰囲気の作品が完成しました。


2024年1月29日 10:00
線で遊んで描く
全クラス 描画 集団制作 2023年11月2週目
線の形状活かし、変化させて遊びながら、一つの面に重ねて描きました。いろいろな模様が描かれ調和する様子から、形に対する感覚をより深めました。
ヘビくんどこかな? 部屋の中を探していると棚からニョロニョロ、長いゴムヘビくんがでてきました。イメージ遊びが得意な子どもたちは、ちょっとドキドキしながら触ると怒るヘビくんの上を飛んだり、くぐったりして遊んでいました。どのクラスも全身を使って、夢中になって楽しそうにあそんでいる笑顔が印象的でした。
次にでてきたのはロープのヘビです。お腹がすいたヘビに、それぞれ好きな色の絵の具のご飯を食べさせ、画用紙の上に打ち付けながらお散歩させると、色の線が折り重なる躍動感のある素敵な模様ができました。「カッコいいね。」夢中になって遊びながらできた模様に満足そうでした。小学生は、はじめに楽しみにしていた先週の作品とご対面です。恐る恐る、風船を割って外してみると完成目指して頑張ったかいがあって大成功!作品を手に取りほっとしたり感動したり、達成感を味わっていました。


2023年11月20日 10:00
1