カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
最近のエントリー
HOME > 活動報告 > アーカイブ > 毎月の活動 > 14ページ目
活動報告 毎月の活動 14ページ目
線のフロッタージュ/毛糸で作るオブジェ
親子幼児クラス 造形 集団制作/小学生クラス 造形 個人制作 2019年10月3週目
ロープや毛糸、ひも状の長い素材を使い、それぞれのクラスに合わせた内容で遊んだり描いたり制作しながら、線からできる作品つくりを経験しました。
幼児・親子クラスはロープを使い、フロッタージュという技法で線の模様をみんなで描きました。初めに紐とつながる絵本を読みました。「アトリエにも長い紐あるかな?」子どもたちは棚から出ているゴム紐を見つけると嬉しそうに引っ張り出して早速飛んだり、潜ったり…。そして次々と見つけたゴム紐の先を反対側の壁に固定すると部屋中に交差し迷路のようです。ヘビに見立ててロープも出すと、ヘビと一緒にくぐったり、飛んだり、ゴム紐に掛けたり結んだり、子どもたちによって紐遊びはどんどん展開していきました。
そうしてたくさん遊んでから、「ヘビさんたちが疲れたみたいだから寝かせよう」とみんなでロープのヘビを好きなポーズで机のベッドに寝かせ、「お布団をかけよう」と白い布をみんなでかけて固定しました。そしてローラーに絵の具をつけて布の上をコロコロ転がすと、さっき寝かせたヘビの模様が浮かび上がりました。子どもたちは自分で作った形を擦り出したり、手足に絵の具をつけてその色や感触を楽しんでいました。最後に全体を見ると、沢山の不思議な形が組み合わさって大きな模様が出来上がりました。
小学生は毛糸をいろんなものに巻く絵本を読んでから作品を見せて、それをどうやって作ったかみんなで考え、導き出してから取り掛かりました。
まず風船を作りたい大きさに膨らませて遊んでから、最後毛糸を外しやすくするために風船にハンドクリームを塗りました。そして7色の毛糸の束から好きな色を10本選んで水で薄めたボンドに潜らせて風船に巻き付けました。球体に毛糸を巻くというちょっと難しい作業でしたが、子どもたちは手をベタベタにさせつつも色や巻き方にこだわりながら一生懸命作っていました。
1週間の活動が終わると控室の天井はみんなの作品が並び、とてもカラフルで賑やかな雰囲気になりました。次回風船を取り出すと一体どうなるのか…?その時のみんなの反応も気になるところです。


2019年10月28日 10:00
チェーンの版画
造形 個人制作 2019年10月2週目
粘土、金属のチェーンや墨、いろんな素材の感触に触れながら組み合わせて版画を作りました。作るだけでなくできた模様を鑑賞して楽しみました。
最初にいろいろな野菜の背中の模様が描いてある絵本を読みました。「アトリエにも背中を見てほしい蛇さんが来ているよ」といろいろな種類のチェーンを見せると、アトリエでは初めて登場した素材に、子どもたちは興味津々の様子でした。まずは蛇さんを寝かせるための柔らかいベッドを作ろう!とベニヤ板のベッドと粘土の布団を見せると、早く蛇さんを寝かせてあげたいのか、どの子も一生懸命ベニヤ板に粘土を敷き詰め始めました。みんな予想以上に作業に没頭しているようで、「蛇さん寝られるかな?」と敷きかけの粘土にチェーンを置いては「まだ寝られない!」と新しい粘土を夢中で敷き詰めている子もいました。
そうして敷き詰めた粘土の上にチェーンを埋めたら「蛇さん寝たから夜にしよう」と、ローラーを使って墨汁を全面に塗りました。最後に、お布団に見立てた手ぬぐいをその上にかぶせて手でこすると、チェーンの模様が浮かび上がってきます。だんだんと模様が出てくる様子に「蛇さんいた!」と子どもたちは表情を輝かせ、「船がある!」などの形探しも楽しみつつ、浮き出た模様の不思議な雰囲気を味わいました。
小学生クラスも、同様の絵本をクイズ形式で楽しんだ後「じゃあこれはなんだ?」と模様が映し出された作品を先に見せ、どんな素材をどのようにして出来上がったものなのかを考えながら作っていきました。
さらに墨汁による版画の後、色をつけたい子は、霧吹きを使って彩色もしました。同じ素材を使っていても、チェーンの並べ方や彩色で雰囲気が変わり、それぞれ不思議な雰囲気の作品に仕上がりました。
終わった後は、使った粘土を利用して粘土遊びもしました。実験感覚でこねたりちぎったり、思い思いの形を作ったりと、それぞれが自由な発想のもと粘土との触れ合いを楽しんでいるようでした。
チェーンという硬い素材と、粘土という柔らかい素材の感触を味わいつつ、存在感のある素材が平面に映し出されることにより、さらにまた違った雰囲気になることの不思議さを感じられた活動になりました。


2019年10月21日 10:00
ゴマスティッククッキー
料理 2019年10月1週目
材料に食材を使い、棒状のお菓子を作りました。粘土遊びのように捏ねたり伸ばしたりして模り、自分で作ったものを食べる楽しさを体験しました。
活動のテーマは線、前回の活動でオブジェにしたヘビさんのような細長いお菓子を作りました。料理をすることを伝えたあと、「今日のお料理の材料はこれ。」と前回石膏が入っていたもの同じ袋に、材料の小麦粉を入れて取り出し食べて見せました。一瞬びっくりした子どもたちでしたが、すぐに似ているけど食べられる粉と気づき、楽しそうにお料理が始まりました。粉の入ったボールの中に砂糖やごま、ごま油や牛乳を、1つ1つ味見をしながら加えていきました。食べられる分が少なくなると、飛び散ったり広がったりしてしまう材料をこぼさないよう気をつけたり、味見をしたい気持ちを我慢したりしながら、みんな丁寧に混ぜ合わせました。材料が1つにまとまったあとは4つに分けて粘土あそびの感じでヘビのたまごを作りました。
「ヘビさん生まれるかな?」できたたまごをコロコロ、もにょもにょと動かしていると、にょろにょろ…。お父さん、お母さん、赤ちゃんヘビ、太へビ細ヘビちびヘビと、それぞれのストーリーに合わせ、みんなの手の中から個性豊かなヘビさんが誕生しました。
みんなのヘビさんたちをオーブンのお家で寝かしたあと、ヘビ作りを粘土で続けて楽しんだり、モザイクのヘビで遊んだり、出来上がりを待ちきれず、まだかなこげたりしないで上手くできるかなと、ときどきオーブンをのぞいたりしながら焼きあがるのを待ちました。
小学生クラスはゴマ味を作ったあと、チョコやナッツやドライフルーツ、青のりや粉チーズなど20種類位の食材から好きなものを選んで好きな味のスティックも作りました。
美味しい味をめざしたり、できるまでのお愉しみとミステリーな組み合わせに挑戦したりと、みんなでわいわい楽しそうにどんな味になるか想像し組み合わせを考えながら作っていました。
しばらく遊んでいるとなんだか美味しそうな匂いがして、ヘビのクッキーが焼きあがり、お皿に並べて味見タイムです。簡単でヘルシーで美味しい、ハロウィンにお家でも作ろうかなと嬉しい声も聞けました。お菓子作り、自分で作ったものを食べる楽しさを味わってくれたようでした。


2019年10月14日 10:00
スポンジ石膏のオブジェ
造形 個人制作 2019年9月3週目
スポンジ素材に石膏を合わせることで、いろんな形を作ることができます。もとの感触から予想のつかない素材の変化、形作りの面白さを経験しました。
初めに素材の四角いスポンジで遊びました。何かに見立てて遊ぶ子もいれば、頭にのせて歩いてみるといった風に体を使いスポンジという素材と触れ合う子もいて、どの子も楽しそうに遊んでいました。
親子幼児クラスは、次にスポンジ蛇が現れました。「蛇さんに色のジュースを飲ませてあげよう」好きな色の絵の具の中にスポンジを入れ、染み込ませます。どの子も遊び感覚で楽しそうに彩色していました。
次は蛇さんのごはん(石膏)とお家の土台の登場です。「ごはんを食べてお家に返そう」石膏の粉を水に入れると、溶けてドロドロになります。その様子を見た子どもたちもすぐにやりたい!と石膏を取りに行き、こぼさないように丁寧に混ぜているようでした。最後に溶けた石膏の中にスポンジを入れ、押して石膏を染み込ませます。真剣な表情で「ぎゅっぎゅっ」と言ってスポンジを押している姿が印象的でした。スポンジに石膏が染み込んだら、土台のお家に置いたり巻き付けたりした後、固まるまでしばらく遊んで待ちます。遊んでいる最中も「蛇さんどうなった?」と気にする声が多かったです。やがて固まったスポンジ石膏を土台から外して完成です。変化した姿に、みんな驚いた様子で「すごい!」と喜んでいました。
小学生は、四角いままのスポンジを線の形になるように切る所からやりました。
螺旋状に切る子も居れば、自由な曲線に切ってみる子など、切り方1つでもそれぞれの個性が出ているようでした。彩色も自分で好きな絵の具を薄め調合し、土台も様々な大きさの土台を自分たちで選び組み合わせて作りました。試行錯誤の甲斐あって、完成した作品はそれぞれのアイディアで様々な個性が光る作品ができていました。
最後のスポンジ石膏を土台から取り出す作業は、どの子も壊れないようにと気をつかっているようで、取り出した完成作品を持った時の笑顔から、喜びもひとしおという想いが伝わってくるようでした。やわらかい素材が、別の素材と組み合わせるとあたらしい質感や形に変化する様子を、遊びながら、実験感覚で楽しんだ活動になりました。


2019年9月30日 10:00
オリジナルミラー作り
造形 個人制作 2019年9月2週目
不思議な雰囲気の絵本の導入、素材の形からイメージを広げ制作しました。それぞれある素材の中で組み合わせを考え、自分の好きな形を表現しました。
はじめに絵本を読みました。「BOO!」(バ~!)という言葉だけのおばけがでてくる海外の絵本です。読み始めは「お話しないの?」「なにこれ?」と不思議そうに見ていました。しかしストーリーを語らないちょっとおどろおどろしい文字通り絵本の世界に魅了されたようで、途中からとても真剣なまなざしで静かに見つめていました。「BOO!」そのイメージをつなげるよう、鏡作りの土台を出しました。親子はのぞいてバー!と楽しめるような穴の開いた土台、幼児は鏡を自分で貼って作れる土台、小学生は土台からも自分のイメージで作れるよう好きな形を作れる板とクラスに合わせたものを用意しました。
そこにそれぞれあらかじめカットしておいた、いろいろな形のベニヤ板のパーツを選んで貼り合わせて、好きな形を作りました。
素材を見て「これBOO!の鏡でしょ?」「作りたい!」と幼児クラスは好きな場所に自分で鏡を貼ってから作りました。貼っておいた鏡を保護するシートをはがせばすぐに鏡に映るのはわかっているはずなのに、「できたら魔法がかかるかな?」とワクワクした様子で取り組んでいました。親子クラスはパーツを貼ることに囚われず、動物や電車に見立てて遊びながら親子で組み合わせていきました。
小学生クラスは絵本のイメージからだけでなく、自分の部屋のインテリアとしてお気に入りの形をデザインしたり、好きな動物やキャラクターの形を表現したりと、それぞれの色や形にこだわって作っていました。形ができたら、発色が良くなるよう全体を白いペンキで下塗りをした後、色を塗って仕上げました。
乾くのを待ち、鏡を貼ったり保護シートをはがしたりして完成です。「BOO!」どんなふうにできたかな?ドキドキしながら鏡をのぞき込み、自分の姿が映るとみんなの顔から思わず笑みがこぼれました。何度ものぞき込んでみたり、お家の方に嬉しそうに見せたりしてる表情がとても印象的な活動となりました。


2019年9月23日 10:00
壁面いろいろアート
造形 集団制作 2019年9月1週目
大きい壁面に、みんなでさまざまな工程を通して遊びながら描きました。思いっきり描く、重ね合わせて模様が描かれていく面白さを体験しました。
「今日はいろんなもので遊ぼう」と言って初めにボールを出しました。子どもたちは嬉しそうにそれぞれボールを持って転がしたり集めたり投げたり、壁にボールを当てたりして遊びを始めました。しばらく遊んだ後、おもむろに水彩絵の具をつけたボールを投げて壁に貼っておいた段ボール板に当てて見せました。板にボールの跡がつくのを見て、子どもたちもすぐさまやり始めました。投げたりこすったり、ポンポンとスタンプしたり、小学生クラスでは剛速球を投げて弾けるような跡をつける子もいました。親子クラスはやりやすいようにテーブルに段ボール板を貼ってそこにスタンプしたり転がしたりして跡をつけました。
しばらくボールで楽しんだ次は、アクリル絵の具を刷毛で塗りました。
使ったアクリル絵の具は初めの水彩よりはっきりとした色調の乾きやすい絵の具なので、子どもたちによって鮮やかな色がどんどん重なっていきました。そこにさらに上からローラーで絵の具を塗りました。ローラーをコロコロさせることを楽しみながら走ったりジャンプしたりと、体全体を使って塗っていました。そうしてたくさん塗ったところに、発泡スチロールのかけらをボンドで貼りました。子どもたちは素材の感触を楽しみながら、中にはイメージした形を目指して貼る子もいました。さらにちぎったスチレンペーパー、スチレンボード、障子紙も貼りました。また小学生は大きな板状の発泡スチロールと大きな障子紙をみんなで一斉に割ったり破いたり粉々にすることを充分楽しんでから気に入った形を貼りました。
最後にいろんな色のアクリル絵の具の薄め液が入った霧吹きを使って仕上げをしました。霧吹きをすると白い発泡スチロールなどに色がついて美しいグラデーションができたり、たくさん霧吹きをしたところは垂れてきたりしてその部分はなんだか妖しい雰囲気が感じられました。こうしていろんな種類の絵の具や技法や素材が重なって、最後には不思議な魅力に溢れた1つの大きな作品が出来上がりました。子どもたちはひとつひとつの行為にじっくりと取り組み、時には部屋や体も絵の具まみれにしながら勢いよく遊んでいて、毎回の活動がいつもに増してあっという間に終わるのが印象的でした。


2019年9月16日 10:00
夏だ海だ!水遊び
造形 集団制作 2019年7月3週目
魚を描いたつながりから、波や海、魚をテーマに活動しました。例年にない梅雨のなか、夏らしく氷や色水を使って、みんなで遊びながら描きました。
はじめに海や波が登場する絵本を読んだ後、波に見立ててシーツを取り出し、みんなで遊びました。子どもたちはシーツをかぶったり、くるまったり、乗ってみたりと大はしゃぎで遊んでいるようでした。
存分に遊んだ後、シーツの上に色のついた何かが放り込まれます。「お魚かな?」子どもたちが興味津々に触ってみると「冷たい!」「何!?」と不思議そうな声があがりました。小学生クラスは「絵の具の氷でしょ」とその正体に気づく人が多かったです。氷を渡すと、子どもたちはシーツの上に撒いたり、落として割ってみたり、「絵がかける!」と氷で絵を描いたりしていました。大事そうにずっと持っている子もいましたが、やがて冷たさに耐えきれなかったのか、ぽいとシーツに置いている姿が微笑ましくもありました。
氷が撒かれたシーツの上に、黒い布を被せてお魚を隠してしまったら、今度は水色や青などの夏らしい色をした色水を撒きました。子どもたちは目を輝かせながら、1つの面にみんなで色水を撒いていきます。仕上げにと水の入った霧吹きを渡すと、最初はみんな布にかけていましたが、霧吹きから出る水の心地よさに気づいたようで、自分に向かってかけたり、人とかけ合ったり、楽しそうに水遊びを満喫しはじめました。特に小学生はどのクラスも時間が足りないぐらいの勢いで、めいっぱいみんなで水遊びを楽しみました。
最後に黒い布を外すと、氷は溶け、撒いた色水と調和して1つの世界が広がっていました。
それぞれが自由に描いた点や線、色が折り重なってできた偶然の産物は、まるで海の中のようです。子どもたちも驚いた表情で、「きれい!」という声も沢山あがりました。「あそこにはヒトデが居るね」「あっちはスイミーみたい」と完成した作品を海の中に見立てて鑑賞を楽しんでいるクラスもありました。氷という季節感のある素材の感触を味わいながら、みんなで1つの爽やかな作品づくりが楽しめたと思います。


2019年7月22日 10:00
三角のコラージュ画/絵画 熱帯魚「ベタ」
親子クラス 造形 個人制作/幼児小学生クラス 絵画 2019年7月2週目
夏らしい三角を感じる魚をテーマに、親子は、いろいろな三角を組み合わせながら、幼児・小学生は、モチーフを見ながら感じたままを、表現しました。
親子クラスは最初にお魚が出てくる絵本を読んでから、いろんな色の三角のモザイクをお魚に見立てて出して見せました。それを机に貼ってしばらく遊んだ後に、トレーシングペーパーにカラーインクでお絵かきしました。そこに三角形のカラフルな紙をのりで好きなところに貼ったり、ラメ入りインクの三角スタンプを押したりしました。
親子はモチーフを見ながら描いていくことよりも、素材そのものに触れて遊びながら作ることを大切にしたかったので、思うままに紙に色や形がついていくことを楽しみました。半透明の大きな紙に鮮やかな色が広がるのをそれぞれがじっくりと楽しんでいる様子が印象的でした。
幼児・小学生は魚を見ながら絵を描きました。
子どもたちは活動が始まる前からその魚に興味津々で、水槽に顔を近づけて食い入るように見つめていました。ヒレの動きやウロコが光る様子を観察しながら、「今日はこのお魚を見ながら絵を描こう。」と伝えるとみんな生き生きと嬉しそうな表情をしていました。
それぞれどこから見て描きたいか決めて、イーゼルを立ててそこに画板を置き、まず画用紙に木炭で大まかな形を描きました。子どもたちは真剣な表情でモチーフと向き合い、それぞれが気に入った部分をこだわったり、モチーフから自分のイメージを広げたりしながら、一生懸命描いていました。
大まかな形が捉えられたら、そこに色を塗りました。見たままの色を追求する子もいれば何色も使ってカラフルなお魚にする子もいました。みんなが頑張って書き上げた作品は、どれもその子らしい素敵な出来上がりで、並べると個性豊かなお魚がたくさん泳いでいるようでした。


2019年7月15日 10:00
三角折り紙とロウのオブジェ
造形 個人制作 2019年7月1週目
正方形に色とりどりの同じ直角二等辺三角形を組み合わせて描きました。秩序ある形がつながり、調和した複雑な模様できる楽しさを経験しました。
直角二等辺三角形を2つ組み合わせると合わせる辺によって、四角形と三角形両方の形ができます。はじめに、色とりどりの正方形・直角二等辺三角形のモザイクを1つの四角形のボードに組み合わせてあそびました。パズルのようにはまっていく様子や、組み合わせで色んな模様ができるのが楽しかったようで、どのクラスもこれだけで終わってしまうかもと思うくらいくり返し遊んでいました。
しばらく遊んだあとお気に入りの模様ができたところで、同じ大きさの折り紙を貼った箱を見せました。
モザイクよりカラフルな三角の組み合わせの模様にすぐに子どもたちは興味を示し、木箱の中に直角二等辺三角形の折り紙を好きなように貼っていきました。好きな色を見つけ自由に貼ったり、モザイクで遊んだ経験を活かし重ならないよう秩序あるパターンを描いたり、魚や動物などの模様を描いている子もいました。複雑な構成を楽しみたい小学生には、同じ形で2等分4等分とカットできるようにしたので、元の三角に色の違う小さい三角を重ねたり、小さい三角で描いたりとそれぞれこだわりの模様が描かれていました。
今回はそこにさらに模様が調和し、風合いに変化をもたらすよう、折り紙の上にロウを流し込みました。最初は色のついたロウを少しずつ流します。色同士が混ざり合わないように一色入れたら固まるまで少し待っていれたり、重ねっていったり、模様が隠れないよう好きな色になるよう工夫して入れていました。色のロウを数色流しこんだ後は仕上げに上から透明のロウを流し込み、作品に蓋をして固まるまで置きました。完成するのを待ちきれず覗いたりしている子もいました。最後に固まった自分の作品とご対面です。しっかりした色の折り紙と、透明感のあるロウが折り重なる作品を見て、こんな風に変わったのかと驚いたり、透かして見たりと嬉しそうに眺めている姿が印象的でした。


2019年7月 8日 10:00
大きな三角オブジェ
造形 集団制作 2019年6月3週目
大きい四角いダンボールを使って三角柱を作りました。
みんなでおもいっきり遊んだり、描いたりしながら、全身で四角と三角の関係性を感じました。
はじめに「ぼくはしかく」という絵本を読んでから、小さな四角いダンボール板を見せました。その板を3等分して2か所折り、端を組み合わせると三角のトンネルが出来ました。四角と三角のつながりを伝えてから「今日はこれで遊びたいな。」と話すと、子どもたちは「くぐれない!」「小さい!」とそれぞれ反応を示し「じゃあどうやってみんなで遊ぼう?」と考えているところに、大きなダンボール板が登場しました。
子どもたちは自分たちより大きなそのダンボール板に、驚いたり逃げたり突進したりと興味津々な様子でした。みんなで持ち上げると3枚重なっていた板が広がり、先ほどと同じ三角形のトンネルになりました。幼児は何度もトンネルをくぐったり、お家に見立ててごっこ遊びをしたりと、とことん遊びこみました。親子と小学生はさらにボールを組み合わせて、玉入れしたりかくれんぼしたりとたっぷり遊んでいました。
そうして十分遊んだあとに素敵なトンネルにしちゃおうと新しい板を見せました。
親子はそれぞれのペースで出来るように1人1枚のダンボール板を、幼児と小学生は1人では作れない大きなものを集団で作り上げる経験が出来るよう大きなダンボール板をみんなで使いました。白い絵の具をバシャッと垂らすと、みんな一瞬びっくりした様子でしたが、筆を見せるとすぐにその絵の具をのばして塗り始めました。全体が白くなると「ほかの色も塗りたい」という声が上がり始め、全員にそれぞれ使いたい色を聞いて、それを順番に重ねていきました。自然と足や手で塗りたくる子も多く、「ゾンビだ~」と笑いながら滑り回るクラスもありました。そうして心ゆくまで楽しんだ後、みんなでそれをトンネルにしました。切込みの部分を内側に曲げると複雑な三角トンネルになっていきました。クラスごとに違う雰囲気の新鮮な配色のトンネルが出来上がり、最後にまたそれで遊びました。みんなでおもいっきり遊ぶ、描く楽しさを体験できたようです。どのクラスも、最初から最後まで夢中で遊ぶ子どもたちの姿が印象的でした。


2019年6月24日 10:00