カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (4)
- 2024年9月 (3)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (3)
- 2024年6月 (3)
- 2024年5月 (3)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
最近のエントリー
HOME > 活動報告 > アーカイブ > 毎月の活動 > 18ページ目
活動報告 毎月の活動 18ページ目
お焼きとにゅうめん/ごはんdeゴハン!?
料理 2018年8月1日活動
みんなで協力してお昼ごはんを作りました。素材を組み合わせて調和のとれた味を作り、自分たちで作ったものを皆でいっしょに楽しくいただきました。
8月の1日活動は、お昼ごはん作りから始まりました。お腹がすいてはせっかくの活動も楽しめません。メニューは制作とつながりをもたせたり、好き嫌いがあってもみんなが食べられるよう、主食になる材料に好きなものを選んで加えたり、子どもたちのアイディアで色々な味が楽しめたりできるよう考えています。
親子・幼児クラスは制作のテーマ、宇宙や星空のイメージに合わせたにゅうめんと、いろいろな工程を経験しながら作るじゃがいもとかぼちゃお焼きと、2つの料理を作りました。だしを素材の味を感じながら味付けてしたり、ピーラーや包丁、マッシャーといろいろな器具を使ったり、丁寧に真剣に作っていました。「やっぱり自分で作るとおいしいね。」そんな声も聞かれ、笑顔でたのしいお昼ご飯ができたようです。
小学生クラスはごはんだけを炊いておき、「ごはんがあるけど、どうやって食べたい?」と投げかけて、子どもたちみんなで食べたいものを考え、必要なものを考えて買い物に行って作りました。
その場で決まったいくつかのメニューをお昼の時間に合わせて作るのは容易なことではありません。しかし子どもたちは、見事なほどに、それぞれの経験や知識を駆使して、お互いやりたいこと、できること、何をしたらいいかを考えて気持ち良く協力してこなし、みんなが食べたい納得する、美味しいお料理をつくることできました。今回の経験が、自分で家庭でもあるものを工夫してお料理を楽しむきっかけになってくれたらと思います。


2018年9月 3日 10:00
宇宙を描く
親子幼児クラス 造形 個人制作 集団制作 2018年8月1日活動
宇宙という1つのイメージを、いろいろな工程、遊びを通して作りました。みんなの作品を飾り、自分たちで描いた世界で、宇宙の雰囲気を楽しみました。
始めに宇宙に関する絵本を読み、そこから広がったイメージをもとにアトリエを宇宙に変身させることにしました。1人1枚の黒い大きなダンボール板を夜空に見立て、そこに色々な素材を組み合わせます。星のシール(蓄光シールとミラーシート)・宇宙スタンプ(金と銀のスタンプ)・宇宙パウダー(色砂に蓄光粒を混ぜたもの)など、色々な宇宙の素の中から好きなものを自由に構成しました。
お昼を食べた後には夜空の滑り台が現れました。黒い坂にビーズの流れ星を流して遊び、そのうち一緒に水も流してお部屋の中で水遊びもしました。
坂の上からたっぷりの水を勢いよく流したり、坂の終点の箱に出来た流れ星温泉に服のまま思いきりつかったりと、皆とても生き生きとした表情で遊んでいました。遊んだ後は溜まった温泉を活用して宇宙制作の再開です。水面に彩液という絵の具で模様の膜を作り、最後に障子紙に写し取る、マーブリングの技法を行いました。水面に筆先をほんの少しつけただけでパーッと絵の具が広がっていく様子に子ども達は「わーっ!」と声をあげて感動していました。まずはみんなで四角の大きい紙に、それから一人ずつの水を用意して個人作品も作りました。今度は丸い障子紙に模様を写し取ると、まるで惑星のような作品ができます。それを夜空の段ボールに貼ってオリジナル宇宙の出来上がりです。
最後は作品を壁に飾り宇宙鑑賞会をしました。電気を消すと星のシールやパウダーの中の蓄光粒が光り、まるでアトリエ全体が宇宙に変身したような、美しい空間が広がりました。保護者の方の歓声を聞いて、子ども達は何だか誇らしげな様子でした。お家でも飾って宇宙旅行を楽しんでみてください。


2018年9月 3日 10:00
水の上に浮かぶオブジェ
小学生クラス 造形 個人制作 2018年8月1日活動
素材をどう組み合わせるか、どんなふうに作りたいか考え、試しながら組み合わせ、何度も試行錯誤しながら、自分のイメージしたものを形にしました。
水の入ったタライを用意しておき、あらかじめ作っておいた船の形をした作品を見せました。みんなの前
で水に浮かべて見せて、「今日は色んな素材を組み合わせて、水の上に浮かべて遊べる作品を作ろう。みん
なは何を浮かべてみたい?」と提案すると、子どもたちはわくわくとした表情で話を聞いてくれました。
まず四角い発泡スチロール板を発泡スチロールカッターで好きな形に切り、それをベースに様々な素材を組み合わせて好きな形を作っていきました。今回は木っ端、針金、スポンジなど10種類以上の様々な素材からそれぞれ気に入ったものを選びました。さらにそれがちゃんと水に浮くのか、途中で実際に水に浮かべて試しながら工夫を繰り返していました。形が出来たら素材を工夫しながら接着剤で貼り合わせて、色を塗りました。色調の違う2種類の絵の具から,それぞれイメージに合うほうを選んでじっくりと彩色していました。作品について尋ねると、望遠鏡や水の中を調査する機械がついていたり、魚やくまの形をしていたりと、発想が楽しくどれも素敵なものばかりでした。
できた作品は、大きなビニールプールを膨らまし、水を溜めて作品を浮かべて遊びました。
中には最後びしょ濡れの子もいて水遊びを満喫しているようでした。今回は素材をどう組み合わせるか、浮かせるにはどうしたらいいか、色塗りや細かいパーツを工夫することなど、みんなそれぞれ自分が気になったことを探求していました。いつもより長い活動時間でしたが、子どもたちは終始生き生きと楽しそうな様子でした。


2018年9月 3日 10:00
シャボン玉あそび
造形 集団制作 2018年7月3週目
夏の季節にあった素材で、自由に遊びながら1つの面にみんなで描きました。遊んでいるうちに描かれた、偶然の産物にであう面白さを、体感しました。
幼児、小学生クラスは最初に果物の絵本を読んでから、布に包まれた果物を触って当てっこしました。布の中にはキウイ、グレープフルーツ、ネクタリン、その他小玉スイカ、メロン、ドラゴンフルーツなど、その中には半分に切ったものもありました。子どもたちはたくさんの果物の中から気に入ったものをまず木の板に木炭でデッサンしました。触ったり匂いを嗅いだりよく観察したりしながら、感じたままに自由に描きました。今回はそこにすぐ絵の具は塗らず、粘土で膨らみを作りました。
紙に描いた絵は平面ですが、実際の果物は立体で表面にもでこぼこ凹凸があります。今回はその部分を表現し易くするために、木の板に粘土を貼り付けました。膨らませたいところに粘土が貼れたら、絵の具の発色を良くする為に白いペンキで全体を下塗りし、好きな色を塗りました。本物そっくりの色を目指してこだわって塗った子もいれば、心が向いた色を塗った子もいました。子どもたちが一生懸命向かい合った作品からは新しい発見や豊かな感覚が溢れ、出来上がりには何度も驚かされました。
そのうち、落ちてくるシャボン玉の足跡に気が付く子がでてきました。
そこでシャボン玉ハウスを作り、障子紙の屋根の上にシャボン玉を落として遊びました。色のないシャボン玉ですが、紙や濡れて透けて模様ができます。そして黄色、いろんな色の中から好きな色の色付きシャボン玉を使って、どんどん模様を重ねていきました。吹き方や落ち方によって描かれる模様が異なり、その形や色が折り重なる様子を上から下か楽しみながら描いているうちに、いつのまにか花火のような星空のような素敵な模様ができていきました。
幼児や小学生クラスではその美しさに気づき、いろんなところに飛ばそう、色を重ねすぎないようにしようと、自然とみんなで意見をだしあいながら、協力しながら素敵な作品を作っているクラスもありました。
最後は大きい紙に親子クラスは坂道であそびながら、幼児・小学生クラスは大きいシャボン玉や送風機で部屋中シャボン玉を飛ばし、素材の可能性を活かした表現活動をさらに楽しみました。部屋の中を沢山舞うシャボン玉を見て「わ!シャボン玉の世界だ!」と素敵な歓声があがっていました。


2018年7月23日 10:00
紙粘土のレリーフ
造形 個人制作 2018年7月2週目
親子は自由に素材の形を変えたり、色をつけたりと遊びながら、幼児・小学生はモチーフを見て感じたままを1枚の板の上に粘土を使って表現しました。
幼児、小学生クラスは最初に果物の絵本を読んでから、布に包まれた果物を触って当てっこしました。布の中にはキウイ、グレープフルーツ、ネクタリン、その他小玉スイカ、メロン、ドラゴンフルーツなど、その中には半分に切ったものもありました。子どもたちはたくさんの果物の中から気に入ったものをまず木の板に木炭でデッサンしました。触ったり匂いを嗅いだりよく観察したりしながら、感じたままに自由に描きました。今回はそこにすぐ絵の具は塗らず、粘土で膨らみを作りました。
紙に描いた絵は平面ですが、実際の果物は立体で表面にもでこぼこ凹凸があります。今回はその部分を表現し易くするために、木の板に粘土を貼り付けました。膨らませたいところに粘土が貼れたら、絵の具の発色を良くする為に白いペンキで全体を下塗りし、好きな色を塗りました。本物そっくりの色を目指してこだわって塗った子もいれば、心が向いた色を塗った子もいました。子どもたちが一生懸命向かい合った作品からは新しい発見や豊かな感覚が溢れ、出来上がりには何度も驚かされました。
親子クラスは同じ素材でモチーフを使わず、自由に遊びながら組み合わせて描きました。
最初に粘土を出して見せるとすぐに遊び始めました。触って感触を確かめながらちぎったり好きな形にしたり動かしたりしていました。たくさん遊んで形が変わった粘土を木の板にボンドで貼り、絵の具で色を塗りました。今回は保護者の方にも粘土と木の板をお渡しし、大人も子どももみんなそれぞれが気になったことを深めながら和やかな雰囲気で楽しく活動することが出来ました。


2018年7月15日 10:00
三角のレリーフ
造形 個人制作 2018年7月1週目
直角二等辺三角形と正方形との関係性、それぞれが描いた三角形をみんなで一つの面に組み合わせ新たな模様ができることを、制作を通し体感しました。
まず初めに正方形と直角二等辺三角形の、木製の色板で遊びました。グラデーションの色で構成されたセットを枠の中にはめ、好きな模様を作ります。三角や四角にたくさん触れ合ったり、自分の好きな模様を作る為に色々と探求していくうちに、楽しみながら四角と三角の関係性を存分に体感できていたようでした。
色板で遊んだ後に出てきたのは、それよりももっと大きな、スチレンボードで出来た三角です。「今度は大きなモザイクを作ってみよう」と伝えると、ワクワクした様子で製作に取り組んでいました。
親子・幼児クラスは、最初の色板遊びの経験を活かして枠の中にスチレンボードを構成してから、色をつけました。親子クラスは好きな色の絵の具を幾つも使い、ローラーで楽しく手を動かしながらのばしました。幼児クラスは自分が選びぬいた一色を、ローラーを使って全体に下塗りし、更にその上に筆で色をのせ、作品の変化を楽しみました。小学生は親子・幼児クラスのものより小さい三角で、細かい製作を楽しみました。三角の大きさも自分で組み合わせを選んで構成し、筆を使ってじっくりと色塗りを楽しみました。
最後に壁に貼った黒いベニヤ板の上に、みんなの作品を合わせて構成してみました。
親子クラスは好きなところに自由に貼り、幼児・小学生クラスは隣の三角と辺が少しでも合わさるようにつなぎあわせて構成します。一人ひとりが好きなように色をつけた三角なのに、合わせると黒い板の上で見事に調和し、素敵な壁面画に変身しました。中には恐竜や不思議な生き物のように見えたクラスもあったようです。お家では好きな模様に構成して飾ったり、モザイクのように遊んだりしてぜひ楽しんでみて下さい。


2018年7月 8日 10:00
ワンタンスープ
料理 2018年6月3週目
いろいろな工程を経験しながら、いろいろな食材を組み合わせてひとつの料理ができること、作ったものをみんなと一緒に食べる楽しさを体感しました。
今回は、前週の形のテーマであった四角を対角線上で分割した形、三角の食べ物を作りました。「三角の食べ物は何がある?」と問いかけると、サンドウィッチ・おにぎり・ケーキなどの意見が出ましたが、ワンタンという答えまでには辿りつかず、何を作るのかわからないワクワクと共に調理が始まりました。
まずは薄力粉と強力粉を合わせたものをお湯でまとめていき、ワンタンの皮の生地を作っていきます。
指先で生地の柔らかさを味わいつつ、一生懸命こねて作りました。小学生は粉をはかる作業も各自でやってもらいました。皆間違えないように、真剣な表情でハカリと向き合っていました。
こねた生地を少し寝かせている間に中に入れる具の準備もします。豚ひき肉の中に7種類の調味料を入れ(もちろん味見もしました!)、そこに自分で包丁で切った白菜も入れました。中には包丁を使うのが初めての子もいたようですが、講師の話をよく聞きながら慎重に取り組めていました。小学生は更に、すべりやすい長ネギのカットにも挑戦しましたが、さすが小学生、安心の手つきで切ることができていました。
最後に生地を麺棒でのばし、できた皮を4等分の扇形にカットし、具をのせて半分に包むとワンタンの出来上がりです。それぞれのペースで自由に、楽しんで包む作業を行っていくと、三角の形だけではなく、四角や丸っぽい形など、大小個性的なワンタンがたくさん出来上がりました。
茹でたワンタンは最後に中華スープに入れていただきました。自分で作ったものをみんなでいただくという喜びを感じてくれたのか、どの子もとても幸せそうな表情で食べていたのが印象的でした。


2018年6月25日 10:00
大きいダンボールであそぼう
造形 集団制作 2018年6月2週目
全身を使って、四角柱の形体を感じました。大きい四角柱のダンボールで思いっきり遊んだり、組み合わせたり変化させたりして、制作を楽しみました。
幼児・小学生クラスは、はじめに穴の中に入っていく絵本を読んでから、ダンボールの穴で遊びました。くぐったり立てて中に入ったり、積み重ねてみたりと、それぞれ思い思いにダンボールで遊んでいました。ひとしきり遊んだ後、「繋げてひとつにしてみんなで遊ぼう」と提案すると、子どもたちはどんなものを作りたいか、どんなふうに組み合わせるか、相談しながらカラークラフトテープで繋げていきました。
幼児はトンネルにしたり、小学生はお家や坂にしたり、それぞれみんなで工夫しながら作っていました。
形が出来てきたところで遊んでみると中が暗くなったので、みんなで好きなところにダンボールカッターで穴を開けていきました。気に入った形や大きさに切るのは難しいのですが、一生懸命切りだしていました。
心ゆくまで穴を空けた後は、みんなで色を塗りました。今回の絵の具はテープとも相性が良く、色んな色がたくさん重なって終わる頃は大きなオブジェのようにも見えてとてもかっこよかったです。最後はみんなで、クラスによっては壊れるまで遊びました。ダンボールという身近な素材と改めて向き合い、遊ぶことと作ることを一体にして全身で楽しんでいるように感じました。
親子クラスは最初に色んな穴が出てくる絵本を読んでから、ダンボールの穴で遊びました。
思い思いに遊んだ後、好きな色で塗ったり切ったりしました。体を動かして遊んだり作ることを楽しんだりする子どもたちを保護者の方とサポートしながら、ただのダンボールはどんどん変化して、最後はそれぞれに、中に入れるお家のような作品が出来上がっていました。


2018年6月18日 10:00
木端のオブジェ
造形 個人制作 2018年6月1週目
自分で選んだ木端を自由に組み合わせてオブジェを作りました。シンプルな四角柱の組み合わせから、多種多様な表現ができることを体感しました。
5月3週目の活動は積木の活動でした。今回はその時と同じ素材である木材を使用して、つながりのある活動を展開しました。まずはオブジェを作ることを意識せずに、色々な大きさの四角柱の木端に触れ合い、自由に遊んでみました。触っているうちにだんだんと積み木の時の感覚を思い出したようで、色々な木端を合わせたり、積んでみたりと遊びやイメージが広がっていったようでした。
その後、遊んでいくうちになんとなく頭の中で広がっていったイメージを、オブジェとして表現することにしました。
親子・幼児クラスは大き目の立方体や直方体、平たい板などから1つ選んで作品の土台に、小学生クラスは自分の作りたい形を考えてから、色々な大きさにカットされたプラ段の中から好きな土台を一つ選び、それぞれその上に自由に木端を組み合わせてボンドで貼り付けていきました。貼り付けた後には、今回は木端の木目を生かせるように、アクリル絵の具を薄めた液で色を着けていきました。思うがままに筆を動かして色を塗ってみたり、上からスポイトで絵の具をかけてみたり、細い筆を使って細かく色を塗ってみたりと、自分の作品に合わせて様々なやり方で色塗りを楽しんでいきました。
最後に小さい木端やチップなどを飾り付けると、それぞれのイメージが目に見える形に表現された、一人ひとり違う個性的なオブジェが出来上がりました。今回の作品は、積み木などと一緒に遊んだり飾ってみたりすると、同じ木材同士とても相性が良いです。どうぞご家庭でも素敵に飾って、楽しんでみてください。


2018年6月11日 10:00
積み木あそび
造形 集団制作 2018年5月3週目
円柱と四角をつなぐ活動です。テーマに基づきみんなで1つの世界を作りだすことで、つながりあうことの必然性、心地よさを、自然と感じていました。
小学生クラスは、「大きな丸い台の上に積み木で何を作りたい?」と聞いて、みんなで相談し合ってからそれぞれ作り始めました。お城や街や円筒状のドームをみんなでわいわい作ったり、好きなものを作りたい子も、他の子の作品とつながる楽しさに出会えるように、丸い台を意識して作りました。みんなの勢いは時にはその丸い台を飛び出して、終わりの頃はアトリエにはすっかりみんなの世界が広がっていました。
幼児クラスは、いろんなケーキが出てくる絵本を読んでから、「大きな丸い台の上にケーキを作ってみない?」と誘いました。
みんなの発想のきっかけになればと提案したイメージに、子どもたちは嬉しそうに、乗ってきてくれました。みんなで大きなケーキを作るか1人で作るか相談して、それぞれ作り始めました。積み木の土台が出来てきたころに、「果物やクリームはいかが?」といろんな色のモザイクを出すと、作品のイメージに合わせて飾っていました。大きなケーキはみんなの夢が詰まっていて、食べたら素敵な味がしそうなケーキでした。なかには登れるようにはしごや階段が付いている子もいて、とてもユニークで見ている方も楽しくなるケーキでした。
親子クラスはいろんな丸い動物が出てくる絵本を読んでから、小さな円台に積み木を乗せたりして遊びました。
積み木を積んだり投げたり落としたり、それぞれ自由に積み木と触れ合っていました。その後、個々の円台や作品を積み木で繋げてそこにビーズを流し入れました。坂を登ったりビーズを転がしたり、みんな生き生きとした表情で遊んでいたのが印象的でした。


2018年5月28日 10:00