HOME > 活動報告 > アーカイブ > 毎月の活動 > 5ページ目

活動報告 毎月の活動 5ページ目

幼児:自分の顔/小学生:先生

 幼児小学生クラス 絵画 個人制作 2024年1月3週目
 
モチーフと向かいあい、それぞれ自分の感じたままを自由に表現しました。
 
幼児クラスは鏡を見ながら自分の顔を描いてみようと投げかけました。よく観察しながら伸び伸び気持ちよく描いてくれた子もいれば、最初は「難しい」「恥ずかしい」「描きたくない」と言う子もいました。しかし、徐々に自分なりに自分の顔を描こうと考えながら、何度も描き直したり鏡を見ていて思い浮かんだものを描いたり、それぞれに一生懸命モチーフと向き合っている様子が印象的でした。
小学生は先生を描きました。よく観察しながら最後まで黙々と描いてくれる子が多かったように感じました。全身描いた子もいれば、1番気になったところを描いた子もいて、みんな集中して自分なりに作品を仕上げていました。両クラス共に、いつも以上にその子らしい作品が出来上がっていたように感じました。


 


ベニヤのお面作り

 全クラス 造形 個人制作 2024年1月2週目
 
身近なものや、具体的な様子がありながらも多様な答えがある題材は、想像を広げます。面を作るという課題を、クラスに合わせた内容で制作しました。
 
親子クラスは顔を、幼児小学生クラスは2月に訪れる節分に合わせて鬼の顔をテーマに活動を展開しました。親子では、いろいろな顔が出てくる絵本を読んで、面を作るイメージを膨らませて制作しました。幼児・小学生では、鬼が出てくる絵本を読んだりいろんな面の写真などを見せると、それぞれの頭に具体的な形が描かれたようで、イメージはあっても実在しない鬼の姿についてたくさんの意見が出てきました。

四角い板から面を切り出して、作品を作りました。ベニヤ板にイメージを描いて、糸ノコで切りました。先月の活動でも使ったので、子どもたちは前回よりも慣れた手つきで好きな形を切り出していました。
色々な形のベニヤ木端などを貼りつけて面を構成していきます。木端を一つ替えるだけでもがらりと表情が変わるので、それぞれ色んな木端を当ててみながら自分のイメージの顔を追求していました。顔のパーツを貼りつけたら白ペンキで一旦下塗りし、絵の具で色塗りもしました。今までより少し手数の多い活動でしたが、子ども達は自分のイメージを大事に、最後まで一生懸命に取り組んでいる様子でした。

同じ一枚のベニヤ板から作り出した作品ですが、木端の組み合わせ方や色の塗り方で実に個性的な作品がたくさん出来上がりました。ぜひお家で飾ってみて下さい。


 


積み木あそび

 全クラス 造形 集団制作 2024年1月1週目
 
単純な形の組み合わせから複雑なものができることや、1つの空間で、それぞれの作品が調和する様子から、つながりあうことの楽しさを体感しました。
 
テーブルがおいてある部屋には、周りにたくさんの積み木がおいてあり、部屋には一面にマットが敷いてあります。広いスペースとお休み開けの開放感からか、走り回ったり、踊ったり、年明け最初の活動が、楽しそうな雰囲気の中、はじまりました。

今回は、大きさや高さを変えた土台を用意しておき、その環境でイメージしたものを自由に作りました。自由というのは、楽しい反面、なにもないところから想像していくのは意外と難しいものでもあります。そんな中、子どもたちはその環境に躊躇せず、むしろ喜びを感じ、早くやりたいと活動が始まりました。

高く積み上げていけることを楽しんだり、作りたいものの形を目指して組み立てたり、誰かと一緒に作ったりと、感じ方や取り組み方は色々ですが、積んでは倒し、倒れては積んでを繰り返しながら、素材と向かいあい、思い描いたものが形作られていきました。最後にアトリエ全体が見える場所から鑑賞すると、それぞれの制作が1つの空間の中で自然と調和し、アトリエ全体が素敵な積み木の世界になっていました。素材と向かいあい、組み合わせて1人で、みんなで、新たなものを生み出していく様子に、これからのそれぞれの成長がより一層楽しみになるような活動となりました。


 


三角サブレ―

 全クラス 料理 積み木 個人集団制作 2023年12月3週目
 
先週と同じ形の三角形を、食材を使って描きました。形を模ることで、形状を感じます。みんなで描いた作品を囲んで、和やかな時間を過ごしました。
 
毎年12月最後の活動は、少しずつ趣向を変えながらこの季節ならではの雰囲気を楽しむ活動を行っています。以前からいるお子さんたちは、今年は何かな?と楽しみにしてくれているようです。今日は食べられる三角のお菓子を作ることを話すと、食べられる三角と聞いて、何だろうと嬉しそうな笑顔でお菓子作りが始まりました。
感触や素材の変化を感じながら作った生地を、型を使い粘土遊びの感覚で三角を模りました。クッキーを焼いている間は積木遊びです。親子は自由に、幼児小学生クラスは三角形をテーマに、四角積み木から壁面に大きなツリーや教会など、自分のイメージを組み立てていきました。短時間での制作でしたが、子どもたちの手にかかるとあっという間にアトリエが素敵な空間に変身しました。みんなの作品からなるアトリエならではのクリスマスのような雰囲気を楽しんでいただけたのではと思います。


 


イラストボードの三角飾り

 全クラス 造形 個人制作 2023年12月2週目
 
三角形からイメージしたものに好きなパーツをつけて描きました。水彩絵の具を使って彩色し、色の混ざり具合を、色水遊びをする感覚で経験しました。
 
イラストボードという分厚い紙を糸鋸で切ったり絵の具で塗ったりしてそれぞれオブジェを作りました。普段あまり経験できない、電動糸鋸を使って紙を切る工程は、新鮮だったようです。ドキドキしながら、真剣なまなざしで取り組んでいました。
自由にカットした形をもう一枚の三角のイラストボードにボンドで貼って、色も塗りました。活動ではなじみのない、水彩絵の具での彩色もまた新鮮だったようです。いつもの絵の具とは違う絵の具の雰囲気や、色の変化を楽しんでいるようでした。
12月という季節とのつながり、クリスマスツリーを作る子、動物や山など、具体的な形から抽象的な形、また全て三角で構成することにこだわる子など、三角形の素材から、いろんなイメージが広がっていきました。それぞれが思い思いに自由な発想で、制作を楽しくやり込んでいる様子が見られました。


 


三角木端の変身オブジェ

 全クラス 造形 個人制作 2023年12月1週目
 
偶数個の直角二等辺三角柱の辺と辺を組み合わせると、四角形や三角形、色々な形が作れます。2つの形の関係性を体感できる作品を作りました。
 
最初に、制作する小さな三角柱の木端をテープでつないだものを見せました。「あ!またへびがきた!」と言って、先月の活動とのつながりを感じる事が出来ていたようでした。木端にしばらく触れた後、くぼみにへびのご飯に見立てた別の三角柱の木端をはめ込みボンドを塗って、リボンを貼って乾かすと、新しいへびくんの誕生です。
単純な流れですが、自分で作ったへびくんの登場に、子どもたちはとてもうれしそうに色塗りが始まりました。色数を少なくし、それでいろいろな色が作れる、薄め液を使ったことさらに子どもたちの意欲につながったようで、何度も何度も新しい色を作って色塗りを楽しんでいました。並んだ三角柱を組みわせることで、色々な形が出来ていきます。子どもたちは色々と変化させながら、どんどんと新しい形を作りだしていました。自分で作ったもので遊べるという喜びも感じる事が出来たようです。


 


三角形のオブジェ/ダンボールで三角チャレンジ

 親子幼児クラス 造形 集団制作/小学生クラス 造形 個人製作 2023年11月3週目
 
線を変化させて三角形を作り、組み合わせて鑑賞しました。秩序ある形の集合体からできる作品と出会い、その楽しさを感じられるよう活動しました。
 
親子・幼児クラスは今月のモチーフである線を、ヘビに見立てて活動を進めてきました。3週目は細長いダンボールのヘビくんです。幼児クラスは壁に並べて貼り、ローラーを使って単色で彩色したあと、好きな色のヘビくんにそれぞれ好きな、色を着けました。乾いた後は折り曲げ、端同士をボンドで貼り付けて正三角形のトンネルに組み立てました。いつもと違って色の着いた面を内側にして組み立てたので、皆の作品を並べて中を覗くとまるで虹のような素敵なトンネルが出来上がりました。親子クラスでは自由な雰囲気で好きな色での色塗りを楽しみました。お家でも飾ったり、遊んだり、楽しんでもらえたらと思います。

小学生クラスは、デザインや作品をつくるというイメージにとらわれず、三角という形を作ることを楽しんでもらえるよう、ゲーム感覚で細長い線ダンボールを使い三角形を作ってみました。「これで三角が作れるかな?」と投げかけたあと、自分のめざす三角形を思い浮かべならそれぞれ三角形作りに挑戦しました。できた複数の段ボールの三角を組み合わせて見せると、その形に魅せられたようで、組み合わせを意識してそれぞれの三角に色を塗っていました。最後に1人ひとつずつ壊さないよう三角を重ね合わせていくゲームをしながら、個々の三角を組みあわせて、オブジェを作りました。段々複雑になる三角の群衆に魅力を感じたからか、不思議と勝ち負けにこだわらずとも楽しめ、クラスによっては大変盛り上がりました。全部組み合わさるとなんだか素敵なオブジェのような作品に出合うことができました。


 



線で遊んで描く

 全クラス 描画 集団制作 2023年11月2週目
 
線の形状活かし、変化させて遊びながら、一つの面に重ねて描きました。いろいろな模様が描かれ調和する様子から、形に対する感覚をより深めました。
 
ヘビくんどこかな? 部屋の中を探していると棚からニョロニョロ、長いゴムヘビくんがでてきました。イメージ遊びが得意な子どもたちは、ちょっとドキドキしながら触ると怒るヘビくんの上を飛んだり、くぐったりして遊んでいました。どのクラスも全身を使って、夢中になって楽しそうにあそんでいる笑顔が印象的でした。
次にでてきたのはロープのヘビです。お腹がすいたヘビに、それぞれ好きな色の絵の具のご飯を食べさせ、画用紙の上に打ち付けながらお散歩させると、色の線が折り重なる躍動感のある素敵な模様ができました。「カッコいいね。」夢中になって遊びながらできた模様に満足そうでした。小学生は、はじめに楽しみにしていた先週の作品とご対面です。恐る恐る、風船を割って外してみると完成目指して頑張ったかいがあって大成功!作品を手に取りほっとしたり感動したり、達成感を味わっていました。


 


毛糸のコラージュ画/毛糸のオブジェ

 親子幼児クラス 造形 個人制作/小学生クラス 造形 個人製作 2023年11月1週目
 
曲線を自由に構成し、平面や立体の作品を描くことを経験しました。素材と触れ合い動かし組み合わせることで、様々ものができる様子を楽しみました。
 
親子・幼児クラスは、はじめに白い毛糸で遊びました。机の上でいろんな形を作ったり、毛糸を投げたり回したり、体を使って遊ぶ子もいて、それぞれが思い思いに毛糸と触れ合いました。自由に遊んだ後は、色とりどりの毛糸を、板目紙の台紙にボンドの色水を塗ったうえに乗せて描きました。ボンド色が混ざる様子を楽しんだり、毛糸の色に合わせて、部屋を作るように色面分割したうえに組み合わせたりと、思い思いに描いていました。乗せた毛糸の上に定着するよう、色のボンド水を更に塗り重ねました。毛糸の色の変化に気づく子もいて、その様子を楽しみながら色を乗せる姿に驚かされました。一方、筆で元気よく塗ると、蛇がどんどん動きます。その様子を楽しみ、乗せては動かし、遊びながら塗り重ねる子もいました。親子クラスは素材で自由に遊びながら、いつの間にか無作為にできた素敵な作品へと仕上がっていきました。遊んだり、考えたりと、それぞれの向き合い方で線の変化を味わいながら作っていました。気が付くと色とりどり・様々な形の線で構成された、個性豊かな美しい世界観の作品が出来上がっていました。

小学生クラスは風船に毛糸を巻いて、球体のオブジェを作りました。形がどうやって作ったかみんなで考え、導き出してから取り掛かりました。風船を作りたい大きさに膨らませて遊んでから、最後毛糸を外しやすくするために風船にハンドクリームを塗ってたくさんの毛糸とボンドを重ねて作ります。球体に毛糸を巻くというちょっと難しい作業でしたが、子どもたちは手をベタベタにさせつつも色や巻き方にこだわりながら一生懸命作っていました。試行錯誤を重ね、納得するまで作り上げた形から、次回風船を取り出すと一体どうなるのか…?そんなお楽しみを残して活動を終えました。


 


食材のコラージュ

 全クラス 料理 個人制作 2023年10月3週目
 
先週までの経験した制作の素材を食材に置き換え、調和のとれた味を描きました。材料や作る工程や変化を一つ一つじっくりと楽しみながら作りました。
 
料理の活動は、自分で作ったものを味わう経験ができる活動です。「今日はお皿を作って、この間みたいにいろいろのせて、お皿ごと食べちゃう料理です。」そんな投げかけに子どもたちは、食べられるお皿って何かな、ホントに食べられるのかなと、想像を膨らませながら、混ぜたりこねたり粘土遊びの感覚で生地つくりを始めました。
生地を寝かしている間は、ピザのトッピングをカットしました。包丁は危ないと怖いと感じる道具だからこそ、どの子も自分で気をつけ工夫しながら切っていました。 
その間に、生地はびっくりするほど、大きくふわふわになりました。生地を好きな形に伸ばし、ソースに切ったトッピング、チーズをのせて焼いたらピザパーティーの始まりです。自分で作ったからでしょうか「いつもは食べられないけど、今日は美味しい!」。そんな嬉しい声も聞けました。


  


<<前のページへ1234567891011

メインページ | アーカイブ | 課外活動 »

TOP