HOME > 活動報告 > アーカイブ > 毎月の活動 > 6ページ目

活動報告 毎月の活動 6ページ目

落ち葉のコラージュ/コラージュ画

 親子幼児クラス 造形 集団・個人制作/小学生クラス 造形 個人製作 2023年10月2週目
 
幼児親子クラスは、秋をテーマに、画用紙で作った落ち葉とスパッタリングという技法で色を重ねたり、トランスパレントペーパーを貼ったりしながら、紅葉を描きました。
 
1枚の大きな障子紙に、薄めた絵の具をつけた網をブラシでこする技法で、絵の具の細かいしぶきの模様をつけていきました。子どもたちは何度も色を替えながら、いつもとは違う色の着き方を興味深く観察していました。途中で最初に遊んでできた画用紙の葉をのせました。色を重ねてはっぱを取り除くと、型抜きの模様がつきました。幼児は、みんなで分けた障子紙の上にトランスパレントの葉っぱを貼ると、それぞれ個性的な、秋らしい1枚が出来上がりました。並べて飾るとまるでアトリエの中に紅葉が訪れたようでした。


小学生クラスは、先週、みんなで描いたダンボールの板を使って制作しました。1度完成した模様から創造し、新たなものを作り出すことを経験できるよう活動しました。

2週目は1週目の段ボールを等分したものから1枚選んでそこに様々なパーツを貼ったり色を塗ったりしてコラージュ作品を作りました。選べるパーツはスポンジの欠片、布の切れ端、さまざまな種類や長さの紐、不定形な紙きれや段ボールなどです。ひとつずつ紹介すると、どこかで見たことのある材料にだんだんと「あーあれだ。こうして使ったね。」とみんなが制作した時に経験した素材だと気が付いてくれました。  
そんな親しみ深い素材の欠片の中から自分の気に入ったものを嬉しそうに集めていました。選んだ素材を段ボール板にボンドで貼っていきました。制作していく中で徐々にイメージが膨らんでいき、どんどん変わっていく作品たちを見せてくれ、その想像力や表現に見ていて心がわくわくしました。


 


デコボコ洞窟/ダンボール版画

 親子幼児クラス 版画 集団制作/小学生クラス 版画 集団制作 2023年10月1週目
 
親子幼児クラスは、発砲スチロール素材の性質を活かし、遊びながらみんなで描きました。工程を楽しみながら、予測できない模様ができる面白さを体感しました。
 
板の上に薄い木端を並べ、その上にスチロールのお布団をかけます。上にみんなで乗り、足踏みやジャンプをして遊ぶと、お布団に木端の跡がつきました。そこにローラーでインクを塗り、障子紙に転写すると、色々な形が集まる大きな版画の出来上がりです。スチロールを最後に組み立て、屋根に障子紙を乗せると、黒と黄色がまるで夜空のような、不思議な洞窟が出来上がりました。制作素材から新たに作品ができ遊べるとは思っていなかったようで、子どもたちは嬉しそうに遊びながらその不思議な世界を体感していました。


小学生クラスは、それぞれの感性で自由に遊びながら、ひとつの面をみんなで描きました。
日常見たことのある道具を使って描く、意外性を楽しめるよう活動しました。

机に貼られた大きな段ボールが1枚。そこにフォークやピザカッターやトンカチやバールなどの道具をつかい、遊びながら描きました。叩いたり引っ掻いたり穴を開けたり、時にはリズムを合わせてドンドンバンバン、最初は恐る恐るやり始めた子も慣れてくるとただただ無心で感触や音を楽しんでいるようでした。
そうして沢山ユニークな跡がついた板に、みんなで色を決めた版画をしました。写し出された不思議な模様を見て、さらに削ったり、貼ったり版画をしたりとそれぞれいろんなやり方で活動をやり込みました。


 


木端のオブジェ

 全クラス 造形 個人制作・集団表現 2023年9月3週目
 
様々な形の木っ端を自由に組み合わせて好きな形のオブジェを作りました。
クラスに合わせた展開で活動し、同じ木端素材から多様な作品ができました。
 
幼児クラスは同じ素材から自由な発想を引き出せるよう、いつもと違う不定形なテーブルで子どもたちを迎えました。不思議な形から生まれたそれぞれの発想を積み木遊びのように組み合わせながら、色んなものを作っていました。最後にその上にみんなで飾ると、それぞれの作品が調和し合って1人の時とはまた違ったひとつの作品が出来たように感じました。
 小学生クラスは素材を選ばず、ある形から楽しく発想が広げられるよう、いろんな形や大きさの木っ端がランダムに入ったセットをもらって作りました。それぞれが出会った木っ端をみんな好意的に受け入れ、それを使って何が出来るか一生懸命考え、色塗りもじっくり時間をかけてやっている子が多かったように感じました。それぞれが作品を工夫して部屋に飾り、最後に遠くから見ると美術館のようで素敵な空間が完成しました。


 


布貼りレリーフ

 全クラス 造形 個人制作 2023年9月2週目
 
いくつかの工程を通して制作しました。異なる素材の感触や形の組み合わせから、調和のとれた模様が描かれることを体感できるよう活動しました。
 
いろいろな形・感触の違う、カットしたベニヤ木端、梱包材、割り箸、ロープ、ワッシャー、ボタンなどの素材を貼り合わせて描きました。
親子幼児クラスは、はじめに読んだ絵本のイメージから制作を広げました。素材をいろいろなものに見立てながら、楽しそう貼り合わせていました。小学生クラスは、あらかじめ作っておいた作品を見ながら、どんな工程、描き方ができるか想像してから、自分のイメージを形にしました。
バラバラの素材・形でも、それぞれが手を加えることでこんなにも調和された作品が作れるということが体感できたと思います。全く同じ工程で作ったのに、素材や色の選び方、貼り方によって全く表情の違う、個性的なレリーフがたくさん出来上がりました。ぜひお家でも飾ってみてください。


 


星空の世界

 全クラス 描画 集団制作 2023年9月1週目
 
日常生活において変化が多い夏休み明けは、活動で開放されて楽しめるよう1つのテーマをもとに、思いっきりみんなで、遊びながら制作しました。
 
星空をモチーフに、ビーズ遊びや制作を、クラスに合わせて展開しました。制作は、障子紙に、水で薄めた黄色や水色や緑、青の水彩絵の具を飛ばして星を描き、最後に黒を重ねて夜の空を描きました。全体が真っ黒で、星が見えなくなってしまった障子紙を裏返してみると、最初に描いた星たちが現れます。その展開にそれぞれ驚いたり安心したり、満足気な表情で眺めていました。
ビーズあそびは、黒い画用紙を貼ったピンボードを星空に見立て描いたり、夜空に流れ星を描くイメージで転がしたり、透明の波板も使用し、流したビーズを裏から観察したりして、楽しみました。繰り返し、絵の具を飛ばしたり、ビーズを転がしたりと思いっきり楽しんでいました。まだまだ暑い日が続く時期にぴったりの活動になったと思います。


  


布に描くデカルコマニー

 全クラス 造形 集団・個人制作 2023年7月3週目
 
いろんな形を1つの面に意図して組み合わせて表現しそこに工程を加えることで、描かれる偶然の産物との出会いを、制作と鑑賞を通し経験しました。
 
スポンジのフワフワした感触と触れ合いながら、布を染めて開いて線対称の模様をみんなで作り、何に見えるかそれぞれ自由に鑑賞して楽しみました。
始めに素材で遊びました。投げる、折り紙する、敷いたり巻きつけたりと、さまざまな活かし方で遊び続ける様子に、改めて子どもたちのすごさを感じました。遊んだ後は自然とちぎって出来たへんてこな形を使って制作しました。
 親子クラスは1人1枚、幼児小学生クラスはみんなで大きな1枚の布に描きました。大きな布いっぱいに広がる不思議な線対称の模様は迫力もあり、広げた瞬間自然と拍手があがるクラスもありました。予測出来ない面白さがあるデカルコマニーはそれぞれのクラスで毎回全く違う印象の作品になるので何度見ても新鮮な感動がありました。


 


おおきなおさかな/金魚

 親子クラス 造形 集団制作/幼児小学生クラス 絵画 個人制作 2023年7月2週目
 
先週と同じテーマを違う手法で表現しました。親子クラスは、ダンボールで大きい魚を、幼児小学生は金魚をモチーフにして、感じたままを描きました。
 
親子クラスは、みんなで描いた正三角形をつなげて大きな魚を表現しました。三角ダンボールの上にテープをひっぱって切って貼り描いた後、全体を絵の具で自由に彩色しました。ビニールテープをはがすと色の部分と白の部分のコントラストがとても綺麗な模様ができました。最後にダンボールを組み合わせて壁に並べると大きなお魚の登場です。完成したお魚を子どもたちはとても満足気な表情でながめていました。
   
幼児・小学生は金魚を見ながら絵を描きました。アトリエの絵画はモチーフと似ている形、色を表現することではなく、絵を描きたいという意欲を持ち、モチーフを見て感じたまま、描きたいように描くことを大事にしています。子どもたちは親しみのあるモチーフを見ながら、嬉しそうに描き始めました。悩んだり楽しんだりと真剣にモチーフと向かい、それぞれ個性は光る素晴らしい作品が出来上がりました。みんなの作品を並べると、素敵なお魚がたくさん泳いでいる水族館のようでした。


  


おさかなの世界

 全クラス 造形 集団・個人制作 2023年7月1週目
 
個々の表現が、1つの面で自然と調和し、共に描く心地よさや楽しさを体感する活動です。正三角形を組み合わせ、みんなでさかなの世界を表現しました。
 
正三角形の折り紙を組み合わせてできた形をさかなに見立て、スプレーのりをかけておいた色画用紙の水槽の中に描きました。そこにお水を入れてあげよう!と、絵の具を水に見立てて塗りました。始めは水色、黄緑や黄色・青・緑と様々な絵の具を足していくと、色がどんどん変化していきます。その変化を感じながら、刷毛だけでなく手も使って、思い切り彩色を楽しんでいました。 
小学生はさらに、マスキングテープで魚を重ね再度彩色して仕上げました。
最後に隠れた魚を探してみようと貼ってある三角折り紙をそっとはがすと、魚を貼った台紙によるピンク色の魚の群れが描かれました。気持ちよさそうにさかなが泳いでいるとても涼しげで、夏らしい作品となりました。


 


ロウの三角レリーフ

全クラス 造形 個人制作 2023年6月3週目
 
前回と同じような工程、素材を使って作品を作ります。似ているけど違う、経験を繰り返し、応用して想像する楽しさを体感できるよう活動しました。
 
色とりどりの液体のロウを使って作品を作りました。ロウを溶かしている鍋など、先週と同じような設定を見て、「またゼリーを作るの?」などと言っていた子ども達。先週の活動とのつながりを早速感じてくれていたようでした。
 親子クラスでは角棒で作った枠の中に、色のついた三角木っ端を自由に配置し、そこにいろんな色のロウを流し込んでいきました。それぞれのペースで気に入った工程を楽しみ、遊びながら素敵な作品をつくる事が出来ました。
 幼児・小学生クラスでは正三角形の木っ端で作った型に流し込んだロウを角棒の型の中に配置し、最後に白ロウを流し込みました。様々な工程を経て出来上がった作品を見て、みんな目を輝かせながら喜んでくれている様子でした。
 つながりや経験を活かす事で、より活動を楽しむ事ができました。


 


寒天ゼリー

 全クラス 料理 個人制作 2023年6月2週目
 
料理は作るだけでなく、作品を食べる楽しさを体験できます。制作素材を食材に替えて、素材の変化を楽しみながら、季節感のあるお菓子を作りました。
 
2種類のジュースを使って描く寒天ゼリーを、テーマである四角柱の棒寒天を使い、四角い型で作りました。久ぶりや始めての活動というだけでなく、経験のある子も、なじみのない食材を使うことで、想像が広がったようでした。
親子は作っておいたゼリーを包丁で小さく切って型に入れ、違う味で作ったゼリーを流し込んで固め、自分で切った模様の見えるゼリーを作りました。
幼児と小学生は、固めたぶどうゼリーを包丁で対角線に切って直角二等辺三角形を作り2つの型に入れて、りんごゼリーを隙間に流し入れて作りました。
固まるのを待って、お皿に開けて完成です。型から取り出した瞬間、おもわずみんなの歓声があがり、それぞれ2色の形で織り成す、素敵な模様のゼリーができました。「また作りたい。」と嬉しい声が響いていました。


 


<<前のページへ1234567891011

メインページ | アーカイブ | 課外活動 »

TOP