HOME > 活動報告 > 平面造形 > 夏だ!さかなと水遊び

活動報告

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

夏だ!さかなと水遊び

親子幼児クラス 造形 個人制作 集団制作 2019年8月1日活動
 
色や形を組み合わせ、それぞれのイメージで魚を作りました。みんなの作品を使って1つのテーマに基づきを、いろんな工程遊びを通して楽しみました。
 
午前の料理の合間にいろんな魚の出てくる絵本を読んで制作のイメージを膨らませたあと、制作のメインになるお魚を作りました。1人2匹、魚の形をしたプチプチに、色形様々なビニール袋を貼って作ります。自分の好きな色ばかり貼る子もいれば、「車の魚。」「動物魚。」と独自のイメージの形を貼る子もいました。 最後にアイロンにかけると素材同士がくっついてオリジナルのカラフルなお魚が出来上がりました。アイロンを使うのは初めての子が多く、慎重に取り組みながらもくっついていく様子を楽しんでいました。


作ったお魚をながめながらのお昼のあとに控室で魚の絵本を読みました。

「みんなの魚いるかな?」活動場所に戻ると、青いシートで覆われ様変わりしたアトリエの床に7月に描いたシーツの海が、透明のシートに被さって敷かれていました。「海にお魚をかえしてあげよう」と魚をシーツの海に泳がせて、上に透明シートのお水をかけると、絵の具の水が降ってきました。最初は刷毛でやがて手や足、ツルツル滑る絵の具の海を体全体で泳ぎながら塗っている子もいました。魚が水に帰った後はおやつを食べて休みました。
「お魚どうしてるかな?」みんなが見に行くと今度は滑り台、大きなパイプの骨組がありました。「お魚どこかな?」先程塗ったくったシートをパイプにかけると、シートの内側に魚が現れお魚トンネルのできあがりです。トンネルの中に入り「お魚いた!」と自分の魚を眺めていると、滑り台の上から水が!驚いたのも束の間、みんなで水を溜めては流したり、滑り台から滑ったり、流れてきたスーパーボールを集めたり、思いきり水遊びを楽しみました。最後はお家の方と一緒に、魚の作品を1つにまとめてモビールにしました。アトリエの海で一緒に遊んだ魚と、今度はお家でも遊んでみてください。


 

カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

ロウのステンドグラス

 親子クラス 造形 個人制作/幼児小学生クラス 絵画 2019年0月1週目
 
線を組み合わせて作った形に、色のついた液体ロウを流し込み、カラフルな模様を描きました。素材の性質や変化の面白さを味わいながら制作しました。
 
今週も線をつなげて描く活動です。先週のストローを見せた後にいろんな長さがある黒い棒を見せました。「れんけつがっちゃん!」絵本のイメージから線をつなげ、箱の中を分割しました。「お部屋ができるとお客さんが来るよ」と話すと楽しみな様子で棒をつなげ、お部屋を区切っていました。お客さんとはカラフルな液体のロウです。好きな色を好きな場所に、それぞれのイメージを意識しながら流し込んでいました。  
小学生は作品を見せてイメージを作り、仕切りの棒の色を黒、金、銀から選んで塗るところから自分でやりました。ステンドグラスみたいな雰囲気を意識して、しっかりと仕切ったり、あえて少し空けてみたりとそれぞれ考えながら制作していました。
最後に固まっているかドキドキしながら裏の紙をはがしました。光に透かすととても綺麗で、それを子どもたちが嬉しそうに眺めていたのが印象的でした。


 


遊びながら描く

 小学生クラス 造形 集団・個人制作 2024年11月1週目
 
遊びながら描くことや、作品を自分のイメージでアレンジしながら描く経験ができるよう、小学生は点と点をつなぎ、線を組み合わせて三角を見つけていく「陣取りゲーム」をしながら三角模様を描きました。
 
いつもと違う活動の展開に、それぞれ頭を使い、線をつなげて三角ができていくことを、体感できた様子でした。ゲームの後は作品をみんなで分け、描かれていた線を活かし書き足してから彩色しました。きれいに色面分割して塗ったり、出来た三角を何かに見立てた作品を作ったりと、それぞれの三角が美しい作品へと仕上がっていきました。


 



絶縁テープで描く三角模様

 親子幼児クラス 造形 集団制作 2024年11月1週目
 
線と線が組み合わさることで、描かれる形を意識しながら描きました。
前回、空間を線でつなげ立体に描いた経験を、平面に描くことで深めました。
 
親子・幼児クラスはダンボール板に黒い絶縁テープの線を使って描きました。絵本に出てきた三角を探しながら、予め描いておいた三角の線から、形を意識して広げていきました。この間のクモの巣みたいと、つながりを感じながら取り組んでいました。テープ貼リが楽しかったようで、線は板の上ではとどまらず、周りにどんどん楽しそうに広がり描かれていくクラスもありました。できた形をカラフルな絵の具で塗りました。幼児だけでなく親子クラスでも形を意識して、自然と丁寧に塗っていく様子がみられました。最後まで分割を意識して描いた幾何学模様、手足全身を使ってダイナミックに描かれた模様。それぞれの制作から個性的な作品が出来上がりました。制作を楽しみできた達成感が、子どもたちの表情から感じられました。


 


ベニヤで描くオリジナルミラー

 全クラス 造形 個人制作 2024年10月2週目
 
不思議な雰囲気の絵本の導入、素材の形からイメージを広げ制作しました。それぞれある素材の中で組み合わせを考え、自分の好きな形を表現しました。
 
「BOO!」という言葉だけのおばけがでてくる絵本から取り出したように制作の土台を見せました。親子はのぞいて楽しめる穴の開いた形、幼児は形から想像が広がるよう、シンプルな形、小学生は自分のイメージで切って好きな形を作れる板と、クラスに合わせた土台です。いろいろな形のベニヤ板のパーツを選んで貼り合わせて、好きな形を描きました。鏡でしょ。と映るのはわかっているはずなのに、「できたら魔法がかかるかな?」とワクワクした様子で取り組んでいました。最後に、鏡の保護シートをはがしたりして完成です。「BOO!」どんなふうにできたかな?ドキドキしながら鏡をのぞき込み、自分の姿が映るとみんなの顔から思わず笑みがこぼれました。何度ものぞき込んだり、お家の方に嬉しそうに見せたりしている表情がとても印象的でした。


 


アルミホイルレリーフ

 全クラス 造形 個人制作 2024年9月2週目
 
身近な素材を組み合わせて描きました。素材を組み合わせていくことで、模様が変化し、新たに描かれた作品との出会いを楽しめるよう活動しました。
 
アルミホイルを使い、メタリック素材の風合いを活かした作品を作りました。一本の線は動かすだけで、さまざまな形が描かれます。さらに組み合わせることで、変化し、複雑な模様へと変化していきます。その成り立ちを体感できるように、1本のたこ糸と、十分触れ合ってから制作しました。創造力豊かな子どもたちの手にかかると、形が作られるだけでなく、なわとびやあやとり、釣り竿に。いろいろな遊びへと展開していました。遊びを通して感じた素材のイメージを、台紙の上に他の素材と貼りわせて構成しました。さらにアルミホイルをかぶせて、形を浮き彫りにしながら統一し、透明度のある絵の具で塗りました。塗ることで輝きが引き立つ様子、ツルツルした面への色塗りを、楽しみながら、色を重ねていました。紙や木材に色を塗った作品とは違う、不思議な風合いの美しい作品がたくさん出来ました。


  


TOP