カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年5月 (2)
- 2024年4月 (3)
- 2024年3月 (3)
- 2024年2月 (3)
- 2024年1月 (4)
- 2023年12月 (3)
- 2023年11月 (3)
- 2023年10月 (3)
- 2023年9月 (3)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (3)
- 2023年6月 (3)
- 2023年5月 (3)
- 2023年4月 (3)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (3)
- 2022年10月 (3)
- 2022年9月 (3)
- 2022年1月 (3)
- 2021年12月 (3)
- 2021年11月 (3)
- 2021年10月 (3)
- 2021年9月 (3)
- 2021年8月 (2)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (3)
- 2021年2月 (1)
- 2021年1月 (2)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (3)
- 2020年8月 (4)
- 2020年7月 (4)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (3)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (3)
- 2019年9月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (3)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (3)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (3)
- 2018年12月 (3)
- 2018年11月 (3)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (5)
- 2018年7月 (3)
- 2018年6月 (3)
- 2018年5月 (3)
最近のエントリー
活動報告 9ページ目
スクラッチアート
全クラス 造形 集団制作 2021年7月3週目
いろんな工程を重ね、みんなで制作しました。それぞれが感じたままに描く楽しさを大切に、個性がつながってできる作品との出会いを体感しました。
それぞれ自由に描いた線が1つの面で調和してできる、ダイナミックな作品つくりをスクラッチアートという技法を使って経験しました。言葉は聞きなれてなくても、クレヨンを使って遊んだことや、絵本を通してなどでなじみのある方も多いかもしれません。カラフルな色で塗ったうえを黒で塗りつぶし、削りだして描く制作です。
色を重ね、混色による色の変化を感じながら、それぞれが自由に描いた線が構成されてできる模様つくりをアトリエ流に絵の具を使い、ダイナミックに遊びを通して制作しました。いろいろな技法がでてくるため、その展開と内容の新鮮さからか、子どもたちは、どんどん制作にひこまれていったようでした。ケチャップボトルで描くことや、そのうえにビニールをかぶせること、かぶせた後で絵具を伸びてく様子、スクラッチと、一つ一つじっくりと取り組んでいました。遊びながら描くこと、みんなで描く楽しさを体感できたようでした。
2021年7月19日 10:00
紙粘土のレリーフ/レリーフ絵画
親子クラス 造形 個人制作/幼児小学生クラス 絵画 個人製作 2021年7月2週目
紙粘土を使った制作です。親子は素材と触れ合い感触、変化を感じながら、幼児小学生は板の上に描いたモチーフを、粘土を使い立体的に表現しました。
親子クラスは形の変化、感触が心地よい、柔らかい粘土を使い、素材の性質を楽しみながら、制作しました。今回も作るということに赴きをおかず、素材との出会い、工程を自分の感じたままに動かし、経験しながら、親子で素敵な作品ができました。
幼児と小学生クラスは、立体のモチーフを楽しく描けるよう、粘土を使い、半立体に表現しました。アトリエの絵画では形や色をモチーフと似せることよりも絵を描きたいという意欲を持ち、モチーフを見て感じたままを自由に表現できるよう意識して活動しています。そんな雰囲気を子どもたちも感じてくれたようで、モチーフをよく観察して感じ、自分の作品と真剣に向かい合い、集中して制作していました。最後にはそれぞれ個性的な、素晴らしい作品がたくさん出来上がりました。
2021年7月12日 10:00
三角錐のオブジェ/三角で描く石膏オブジェ
親子幼児クラス 造形 個人制作/小学生クラス 造形 個人制作 2021年7月1週目
三角形という形を親子・幼児クラスは三角推を模ることで、
小学生クラスは意識しながら自分で描いた模様を模ることで、体感できるよう活動しました。
いろんな形や模様を作れる魔法の白い粉『石膏』を使い、素材が変化して想像した形ができる様子を楽しみながら制作しました。何かを表現する時、そのものを感じ、とらえることが必要となります。親子幼児クラスは三角錐を自分で模たり、作品に色を塗ったりしながら触れ合うことで、その形状を体感しました。小学生クラスは、正方形の土台に三角形を意識してデザインすることで、2つの形、同じ形を組み合わせてできる幾何学的な模様を描くこと体感しました。最初はただの白い粉なのが、水を入れてまぜるだけで変化し、カチカチに固まってしまう不思議な石膏を使った活動は、いつも子どもたちを魅了します。今回も完成をイメージし、ワクワクしながら待っていた作品を出合った瞬間の子どもたちの笑顔が印象的な活動となりました。
2021年7月 5日 10:00
ベニヤ板の三角オブジェ
造形 個人制作 2021年6月3週目
四角から三角、平面から立体へと形を変化させ、色々な要素を加えて統一しました。素材を感じそれぞれの方法で自分のイメージを形にしていきました。
四角形を対角線上に2等分にすると、三角形ができます。長方形のベニヤ板を斜めに三角を切り出し、正三角形に組み合わせて、三角を感じるオブジェを作りました。
制作活動は、作ること・完成させることだけが目的ではありません。自分の答えやイメージした通りにならないこと、答えがなかなか出ない状態を楽しめるようなお子さまになって欲しいと思います。大人の意図に沿ったものを作るだけの経験では、創造することを好きになったり楽しんだりはできません。
作るということに赴きをおかないよう、素材を提供し活動を展開しました。平面から立体へ、いろいろな要素を加えることで、変化していく様子を楽しみながら制作できたようでした。子どもたちは出てくる素材、工程ひとつひとつとの出会い、それぞれの感性で創意工夫を重ねながら、統一されたオブジェができました。
2021年6月21日 10:00
四角形のモザイクアート
親子クラス 造形 個人制作/幼児小学生クラス 造形 個人制作 集団制作 2021年6月2週目
正方形を組み合わせて描きました。それぞれ彩色した秩序あるシンプルな四角が組み合わさると、複雑な模様ができることを感じられるよう活動しました。
正方形は組み合わせることで、複雑でいろいろな模様が描けます。前回の活動で積み木を彩った四角形のモザイクを、ダンボール板を使い制作しながら体感しました。
親子クラスは、動きのある球の遊びをとりいれたり、四角形に組み合わせて描いたりと、子どもたちの興味関心に合わせた遊びを通して触れ合うことで体感しました。
幼児と小学生クラスは、1人ひとりが描いた正方形を組み合わせて1つの大きな作品を作りました。単純な四角形の組み合わせから、幾何学模様のダイナミックな作品ができました。それぞれの色をみんなで組みあわせることで、1人だとできない色彩、模様に出会うことができました。一人の表現を追求したく、合わせることに抵抗のあった子も、最後はそれぞれの作品をして構成できることで、気持ちよくみんなが描く違う世界感を体感することができたようでした。
2021年6月14日 10:00
オブジェを飾る積み木の世界
造形 集団制作 2021年6月1週目
沢山の積み木を使って制作しました。個々の遊びや制作が空間で自然と調和することで、自然とつながりあう心地よさを体感できるよう活動しました。
前回は円柱と四角柱の色々な大きさの木っ端を使って制作しましたが、今回は四角柱をメインに、大きさに秩序のある積み木を使っての立体造形を楽しみました。
更に積み木の中に前回制作した木っ端のオブジェを組み合わせ、作品から広がったイメージの世界を大事にしつつ、各年齢に合った進め方での積木遊びを楽しみました。
親子クラスは各々が興味を持ったやり方で、色々な感覚をフル活用しながら全身で積み木と向かい合い、最後にはビーズを使って身体を動かす遊びも取り入れました。
幼児・小学生クラスは、自分が作った木っ端のオブジェの作品からそれぞれイメージが膨らみ、作品となってつながり、各クラス個性的な積み木の世界が出来上がっていました。みんなの作品が部屋全体に広がり、調和の取れた1つの大きな作品となった風景は、1人では得られない大きな達成感を味わえるものとなりました。
2021年6月 7日 10:00
円柱のコラージュ画/絵画「いろいろなパン」
親子クラス 造形 集団制作/幼児小学生クラス 絵画 2021年1月3週目
親子クラスは円柱の転がる性質を活かして描く、幼児小学生クラスは円柱の形状をしたモチーフを観察し描くことで、形を感じられるよう活動しました。
親子クラスは今週も、まず円柱で遊ぶ事から始まりました。円柱積み木が出てくると子どもたちは同じ様に転がして遊んだり、先週空き缶で遊んだ経験を思い出して何個も積んでみたり、円柱のように自分も転がったりと、それぞれの遊び方を見出していたようでした。更にそこに波ダンボールをくるくると巻いて作ったギザギザ円柱も出してみると、2種類の円柱を組み合わせ、思い思いの遊び方を楽しんでいました。
その後は包帯の洋服を着た円柱に絵の具をつけたものを紙の上で転がして、軌跡をたくさんつけて遊びました。円柱の周りに緩衝材を巻いたプチプチ円柱や波ダンボールを巻いたギザギザ円柱も絵の具をつけて転がすと、また違った軌跡が重なり、紙の表情がどんどん変化していきました。最後に先週の制作でも出てきた缶や形が面白いホースを出してみると、素材に触れあうことから楽しんだり、絵の具をつけてスタンピングをして出てくる丸の形に喜んだりと、それぞれ思うがままに、個性あふれる遊び方をしていました。
幼児・小学生はモチーフを見ながら描く絵画の活動です。
今回のモチーフは円柱の形に似ているパンです。「食べたい」という気持ちを何とか我慢してもらい、まずはじっくりとモチーフを観察してから制作に取り組みました。パンのいい匂いに誘われて、みんなの創作意欲も一段と高まったようでした。
たくさん並ぶ色々な種類のパンの中から、向き合った時に自分が描きたいと感じたものを感じたままに紙の上に表現していきました。色をつけていく時にも、見たままの色を追求したい子や、たくさんの色を使ってカラフルなパンを表現したい子など様々です。紙全体を作品に仕上げていくのはなかなか大変なことでもありますが、一生懸命作品と向き合い、塗り切った後の子どもたちの表情は達成感に満ち溢れていました。
最後に出来上がったみんなの作品を並べると、まるでアトリエが、今にも美味しい匂いがしてきそうなパン屋さんに変身したようでした。
2021年2月 1日 10:00
空き缶太鼓/空き缶ぽっくり
親子クラス 造形 個人制作/幼児小学生クラス 造形 集団制作 個人制作 2021年1月2週目
円柱素材を使って遊んだり制作したりすることで、形の特性を感じます。それぞれのクラスに合わせた遊びや、制作を通し形の特性を体感しました。
親子クラスは、はじめに「ごろごろごろん」という転がるイメージの本を読み、円柱の形をした空き缶を「ごろんごろん」と転がしてみました。子どもたちは、動きをじっと見つめたり、早速手をのばし捕まえたり。やがて沢山集めて一度に転がしたり、積んでは倒したり。保護者の方が危なくないよう見守ってくださるなか、みんなそれぞれ感じたままに動かしながら、思いきり遊んでいました。動きだけでなく、缶は音も楽しめる素材です。今度はバチを使って缶を叩いて見せました。興味を示した子どもたちに真っ白円柱の缶と絵の具を渡し空き缶太鼓を作りました。絵の具のでてくる感触を楽しんだり、筆をバチのように叩きながらリズミカルに描いたりと、それぞれ自分のペースで描くことを楽しみ、個性豊かな作品ができました。
幼児小学生クラスは、先週使った四角い積み木と今回使う円柱の積み木を見せ、円柱の特性を見つけていきました。
「今日の円柱はこれ。」とでてきたのは、紐の付いた空き缶ぽっくりです。手と足を同時に使うちょっと難しい遊具ですが、少し慣れるとリズミカルに、楽しそうに遊んでいました。今度は色んな色の絵の具をぽっくりで踏んで紙の上を歩きました。幼児はぽっくりで足跡を描きつつ、違う大きさの缶も手でスタンプして楽しみました。小学生は自由に歩くだけでなく、全体のバランスを考えながら描いていました。
その後は同じ缶で、マイぽっくりを作りました。幼児は珍しい金属の素材への彩色をゆっくり経験することに重きを置き、透明の下地材を塗っておいた缶への彩色です。自分だけのぽっくりが作れると聞いて、嬉しそうに好きな色を重ねていました。小学生は地の色を選択できるよう、透明の他に白ペンキも用意しました。それぞれ選んだ下地の風合いを生かし、さらに2つの缶のバランスも意識し描いていました。
今回は円柱を立てたときの形状を体感することに重きをおき、制作活動を展開しました。立てた円柱で遊んだり、円を描いたり、色を塗ったりしながら、その形態を体感できたと思います。
2021年1月25日 10:00
いろいろおんせん/円筒ドーム
造形 集団制作 2021年1月1週目
四角柱の積み木を使い、大きい円柱を作りました。個々の制作活動が調和し、ひとつの世界が表現され、つながりあうことの必然性を自然と体感しました。
親子と幼児クラスは絵本を読んだあと、お話にでてくるいろんな色の温泉をイメージして作りました。
親子クラスは絵本の後に、フラフープを使って遊んだあと、その輪の輪郭を使って作りました。素材で遊ぶことに赴きをおき、保護者と一緒に積んだり、壊したりをくり返し楽しみながら作っていました。
幼児クラスはみんなで入れる温泉を長いロープを広げて輪郭を描き、周りに積み木を積んで作りました。「入り口を開けておこう。」「高く積まないと、外から見えちゃうよ。」「壊れたらお湯が漏れちゃう。」などと温泉のイメージを膨らませながらみんなで相談し、協力しながら大きなお風呂ができました。温泉ができた後は、湯船にカラフルビーズを流し、自分たちで作ったアトリエならではのいろいろ温泉で遊びました。
「四角い積み木で、大きい円柱を作ってみよう。」小学生クラスは、大きい円筒ドーム作りに挑戦しました。
みんなで考えながらロープで作りたい大きさの円柱の土台を作ったあと、壊れにくくて大きいものができるよう、レンガ状に積んでいきました。単純作業のようですが、全体をバランスよく積んでいかないと、大きい円柱はできません。お互いに足並みをそろえ、完成したい一心で自然と協力して、アトリエの積み木を使いきるほど、みんなの背を越える大きい円筒ドームができると思わず歓声があがりました。中にライト入れて円柱からの木漏れ日を楽しんだ後。最後に、積み木を少しずつ抜いて、穴を開けてみました。緊張する中、壊れないで入り口が開き、みんなが中に入れた瞬間に、また歓声があがりました。みんなで協力して作りあげる達成感を感じられたと思います。
2021年1月18日 10:00
キャンドルと積み木でクリスマス
造形 集団制作 個人制作 2020年12月3週目
形のテーマと季節のイメージをもとに、キャンドルホルダーや積み木作品を鑑賞しながら、みんなで作り上げたクリスマスの雰囲気を味わいました。
今月最後の活動は個人と集団制作の両方の経験ができるよう、前回に引き続き三角と四角、そして次の形の円柱を使い、それぞれ作ったいろいろな作品を組み合わせて、クリスマスの雰囲気を表現しました。
1つ目の活動はキャンドルホルダー作りです。透明の円柱のカップに、親子と幼児は色を写し出せるカッティングシートという透明なシールを貼って、小学生はそこにカラーインクの彩色も加えて作りました。
素材で遊ぶのが上手な親子クラスは貼りつけるカップをコップに見立て遊んだり、シールを見立て遊んだりしながら親子で作りました。幼児クラスは見つけたシールをいろんなものに見立てたり、いくつかのシールを組み合わせて、好きな形を作ったりしながら描いていました。小学生クラスは、はじめに光を当てて2つの素材が映し出される様子を観察してから作りました。違いを感じイメージに合わせて素材を選び、両方の素材を上手に選び配置して、ライトアップしたときの雰囲気を意識しながら制作しているようでした。
キャンドルホルダーがカラフルに彩られた後、2つ目の活動は積み木の四角柱と三角柱で制作しました。
親子クラスは作ったり壊したりと、2つの形の積み木と触れ合いながら保護者の方と一緒に作っていました。幼児は絵本の後にサンタさんの来るお家を、小学生はクリスマスをテーマに制作しました。子どもたちの手にかかると、同じ形の積み木から個性豊かな形が生まれ、あっという間に壁面が彩られていきました。
飾り終えたあとはもうひとつ、おやつのケーキをデコレーション、そして作ったキャンドルホルダーに明かりを灯して電気が消えると、アトリエ全体が1つの素敵な作品になりました。キャンドルの光に灯された作品を鑑賞しながら楽しい時間を過ごすことが出来て、心がとても温まる活動になりました。
2020年12月21日 10:00
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。